踏み絵としての、自薦ブログ9選(おすすめ記事一覧)その1
2017/08/22
新宅睦仁ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」の自薦記事一覧です。表題にあるように、〈踏み絵として〉ご一読いただき、本ブログがご自身に合うか合わないか、好きか嫌いか、価値があるかないか、ご判断いただく際のご参考にしていただければ幸いです。
※時系列順
- 2016/04/13 満身創痍の五輪エンブレム(2020年東京オリンピックは誰のためか)
- 2016/03/25乙武洋匡/聖なるダルマ
- 2016/03/07残された理由
- 2015/12/18サラリーマンという人生
- 2014/08/19まま袖すり合う知的障害者たちに思う
- 2014/03/14カツ丼を喰らふ
- 2013/06/14一寸の虫にも五分の魂があったらいいね
- 2012/12/206億円+懲役7年くらい愛してる
- 2012/09/21きみは「ピカゴケ」を知っているか?(「原爆に夫を奪われて―広島の農婦たちの証言」を読んで)

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2016/04/16 更新 いたちごっことしてのKYと不謹慎(空気を読み、自粛することを強要される時代)
- 次の記事
- 2016/04/18 更新 WEBとリアルの身体感覚(ネットに翻弄されるデジタルネイティブ世代、あるいはバカッター)
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。