一寸の虫にも五分の魂があったらいいね

  2016/04/17

小いわし30〜40匹がまさに雑魚寝でパックに詰め込まれて200円。そこに黄地に赤文字の半額シールがぺたり。

だから100円。30匹としても、1匹あたり3円あまり。それが小いわし一匹の命のお値段である。お店の閉店時間から考えて、ここでぼくが買わなかったから小いわしはゴミとなるであろう。救わねば、という慈悲の心で、買ってあげた。といってもすでに死亡しているが。

小いわしの死骸を買って、とぼとぼと帰る。ものは言いようで、死骸なんて表現をすると途端にグロテスクになる。適当に梅干とかで煮付けにしようかと思ったが、レシピを調べていると「なめろう」が出てきた。ああ、そういえばなめろうとかいう料理があったなと思う。それから、なめろうを貝殻とかにのせて焼いてサンガにしてもよい、とも。ああ、そういうのもあったなと思う。いつだったか、料理学校で鯵のなめろうおよびサンガを作った。おそらくは去年だが、もう何年も前のことのように感じる。

自宅に帰り、小いわしをパックからボウルに移す。水でじゃぶじゃぶ洗う。たちまち血と汚れが混じった、うす黒く濁った水に変わる。何度か繰り返すとだいぶ水が澄んでくるが、しかしその水洗いによって、か弱い小いわしたちの皮ははがれ、腹はやぶれ、内臓が引き裂かれた者も少なくなかった。

一寸の虫にも五分の魂、か。一匹ずつ、頭を切り落とし、内臓を指でこそぎとる。まったく、人間様にとっては煩雑な作業である。しかし小いわしから見れば、「鬼!あんたらは鬼じゃ!鬼畜じゃ!あの世で地獄の業火に焼かれろ!」くらいは言いたいところであろう。少なくともぼくならばそう言いたい。クソ人間どもめ。

ものの2、3分で、流しには小いわしの頭部と内臓が無造作に散らばり、キンッと冷たい鉄の糸が張ったような線猟奇的雰囲気が漂う。会田誠のジューサーミキサーのごとき地獄絵図にも感じられる。

小いわし、いやはや旬だねえって感じは全然しない。妙に生々しく、ああこの命の序列、人の命は地球より重くって、魚の命はゴミ? ああ、はあ、そりゃあまあ当然と言えば当然だし、そんな疑問はかったるいよ眠たいよという感じだけれど、しかしどうにも摩訶不思議。生きるためとかなんとか言っても、素直に殺生なことだ。だからおいしく食べましょう、いただきますとは命をいただくことですって、ハ? って感じがする。何様?

オレ様で人間様。重複するが、何言ってんだてめえ、サツマイモでも食って屁こいてろこの野郎と、小いわしは言いたい、そう思う。全員の死体処理をして、もう一度水で洗う。また濁っているので、何度か繰り返す。キッチンペーパーで水気を切って、まな板に並べる。それから出刃包丁で、ざくり、ざくりと切っていく。

死骸は細分化してゆく。何がなんだかわからない物体に帰してゆく。ここで公園にでも行って下水に流せばいわゆる完全犯罪である。包丁は次第にリズミカルになる。だんだんだんだんだん、包丁はドラムのスティックのようになって、まな板を叩く。だんだんだんだんだん。まったくのミンチになって、糊状になる。

これは何か。小いわしたちはどこに行ったのか。あの清く美しい、罪のない青魚たちよ。一寸の虫にも五分の魂があったらいいねとは思うが、ちょっと、全然、期待できそうにない。人間である自分もまた言わずもがな。はからずも絶対的な無意味を感じて、ちょっと、おののく。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

柔らかく無感情な離別

2008/01/05   エッセイ

いまだにちらほら正月とかあけましておめでとうとかいう言葉を耳にする。いったいいつ ...

それは魔法のコナミコマンド

2013/06/24   日常

わたしの幼年時代はファミコンで彩られている。いや、侵食されているといったほうが正 ...

ハッとしてグッときてパッと苦悩

2013/12/02   日常

人間の気分には波がある。波というかムラがある。 特にぼくは気分屋であるので、感情 ...

適当なときに死ねること

2013/08/16   エッセイ, 日常

最近、慢性的な抑鬱状態がとまらない。やることをやってもどこかむなしい。夢ふくらま ...

だれかのためのだれかになりたい

2012/01/23   エッセイ, 日常

雪が降ってる。それもボタユキとか呼ぶんだろう重たくて、大きな、ぐずっとした雪。爽 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.