ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡 (宮下規久朗/光文社)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約0分7秒で読めます
アーティストの成功、その人生の光と影をしみじみと思う。また、ウォーホルなんて知ってるよというつもりでいたが、全くわかってなかったなあ、とも。良い本。
- 前の記事
- アメリカで働く為の基礎知識
- 次の記事
- 世界の宗教を読む事典
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
わかりたいあなたのための現代美術・入門
2014/01/14 art migrated-from-shintaku.co
なかなかよかった。 読んで損はない本です。 「オールオーバーな絵画が画面から消そ ...
アート・検閲、そして天皇―「アトミックサンシャイン」in沖縄展が隠蔽したもの
2014/03/08 art book, migrated-from-shintaku.co
新品で買って高かったが、よい本であった。ラッセン本の問題意識と双璧をなす問題のよ ...
ニューヨーク美術案内
2015/02/28 art book, migrated-from-shintaku.co
いい本。というか、森村さんや会田さんなど、なぜだか現代の売れっ子は文章が達者であ ...
色彩がわかれば絵画がわかる
2014/05/31 art book, migrated-from-shintaku.co
色彩感覚がないので、意識して、計算して色を使わないとならないと思う私である。いま ...