ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読 (多木 浩二/岩波書店)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約0分22秒で読めます
読むべき本だろーなーと思いつつ長らく流していたのをようやく読んだ。読み始めてすぐ、これは何度も読むべき本だと思ったものの、いざ読み終わるとまあいいかという感じ。
【芸術はブルトンのいうように「未来を反映することのおののきに、終始貫かれているかぎりにおいてのみ、価値をもつ」】 って、この本読んで気になったのそれかいという感じだが、なるほどなと思ったのだから仕方がない。
次は椹木野衣氏のシミュレーショニズムを読む。
- 前の記事
- ウェブとはすなわち現実世界の未来図である
- 次の記事
- セメント樽の中の手紙
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
わかりたい! 現代アート
2018/09/21 art book, migrated-from-shintaku.co
良書。一応、紹介されている全作家を知っていたので、ホッ、というところ。しかし、知 ...
キュレーションの方法
2018/11/17 art book, migrated-from-shintaku.co
どうも終始もやがかかったような内容で、伝わってくるものがあまりなかった。私の頭の ...
芸術の陰謀―消費社会と現代アート
2018/10/27 art book, migrated-from-shintaku.co
現代の美的判断の基準は、結局はどれほど高額かで決まる。現代美術とはそもそも『無価 ...