ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読 (多木 浩二/岩波書店)

書籍ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読(多木 浩二/岩波書店)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約0分22秒で読めます

読むべき本だろーなーと思いつつ長らく流していたのをようやく読んだ。読み始めてすぐ、これは何度も読むべき本だと思ったものの、いざ読み終わるとまあいいかという感じ。

【芸術はブルトンのいうように「未来を反映することのおののきに、終始貫かれているかぎりにおいてのみ、価値をもつ」】 って、この本読んで気になったのそれかいという感じだが、なるほどなと思ったのだから仕方がない。

次は椹木野衣氏のシミュレーショニズムを読む。

記事カテゴリー: art
     

ブログ一覧

  関連記事

フィレンツェ―初期ルネサンス美術の運命

なんか最近、本が悪いのか私の頭が悪いのか、内容が全然頭に入ってこない。あっそ、あ ...

アートにとって価値とは何か

今の私にとって最大級の価値を持った本。最近親友にも言われたが、確かに、ミズマさん ...

美について

こんな本を読んでおいていまさら言うのもなんだが、美についてなんて語るもんじゃない ...

モチーフで読む美術史

実に勉強になった。いい本だった。特に「滝」についての言及があったのは大収穫。 【 ...

「なぜ?」から始める現代アート

著者は有名なキュレーターです。はい。金沢21世紀美術館の展示が話題になったりした ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.