ラッセンとは何だったのか? ─消費とアートを越えた「先」 (原田 裕規 (著, 編集), 斎藤 環 (著), 千葉 雅也 (著), 大山 エンリコイサム (著), 上田 和彦 (著), 星野 太 (著), 中ザワ ヒデキ (著), 北澤 憲昭 (著), 暮沢 剛巳 (著), 土屋 誠一 (著), 河原 啓子 (著), 加島 卓 (著), 櫻井 拓 (著), 石岡 良治 (著), 大野 左紀子 (著)/フィルムアート社)

書籍ラッセンとは何だったのか? ─消費とアートを越えた「先」(原田 裕規 (著, 編集), 斎藤 環  (著), 千葉 雅也 (著), 大山 エンリコイサム (著), 上田 和彦 (著), 星野 太 (著), 中ザワ ヒデキ (著), 北澤 憲昭 (著), 暮沢 剛巳 (著), 土屋 誠一 (著), 河原 啓子 (著), 加島 卓 (著), 櫻井 拓 (著), 石岡 良治 (著), 大野 左紀子 (著)/フィルムアート社)」の表紙画像

購入価格:1649

評価:

この記事は約0分13秒で読めます

Amazonの配送事故で、止むを得ず書店にて新品で購入。読む時間が三日しかなかったが、なんとか明日の読書会に間に合ってよかった。 実に興味深い内容であった。と同時に、自分の現代美術への知識と理解の浅薄さをあらためて思い知らされた。明日の皆さんの論考が楽しみである。

記事カテゴリー: art
前の記事
命の値段
次の記事
ボヴァリー夫人
     

ブログ一覧

  関連記事

アートという戦場―ソーシャルアート入門

雑誌的だが、内容としてはバランスのいい本ではないかと思う。いろんなアートやってる ...

アート・検閲、そして天皇―「アトミックサンシャイン」in沖縄展が隠蔽したもの

新品で買って高かったが、よい本であった。ラッセン本の問題意識と双璧をなす問題のよ ...

キュレーション 知と感性を揺さぶる力

題されたタイトルを考えると、全編を通して緊張感が足りないように思われる。むしろこ ...

中国絵画入門

読んでよかった。次なるシリーズの構想では、枯山水、山水画、水墨画、などをベースに ...

描く・見る・知る・画材を選ぶ 水彩ハンドブック

アクリルから透明水彩に画材を変えようと思い立ち、まずは基本から入る性格のために手 ...