ラッセンとは何だったのか? ─消費とアートを越えた「先」 (原田 裕規 (著, 編集), 斎藤 環 (著), 千葉 雅也 (著), 大山 エンリコイサム (著), 上田 和彦 (著), 星野 太 (著), 中ザワ ヒデキ (著), 北澤 憲昭 (著), 暮沢 剛巳 (著), 土屋 誠一 (著), 河原 啓子 (著), 加島 卓 (著), 櫻井 拓 (著), 石岡 良治 (著), 大野 左紀子 (著)/フィルムアート社)

書籍ラッセンとは何だったのか? ─消費とアートを越えた「先」(原田 裕規 (著, 編集), 斎藤 環  (著), 千葉 雅也 (著), 大山 エンリコイサム (著), 上田 和彦 (著), 星野 太 (著), 中ザワ ヒデキ (著), 北澤 憲昭 (著), 暮沢 剛巳 (著), 土屋 誠一 (著), 河原 啓子 (著), 加島 卓 (著), 櫻井 拓 (著), 石岡 良治 (著), 大野 左紀子 (著)/フィルムアート社)」の表紙画像

購入価格:1649

評価:

この記事は約0分13秒で読めます

Amazonの配送事故で、止むを得ず書店にて新品で購入。読む時間が三日しかなかったが、なんとか明日の読書会に間に合ってよかった。 実に興味深い内容であった。と同時に、自分の現代美術への知識と理解の浅薄さをあらためて思い知らされた。明日の皆さんの論考が楽しみである。

記事カテゴリー: art
前の記事
命の値段
次の記事
ボヴァリー夫人
     

ブログ一覧

  関連記事

現代美術の流れ―1945年以後の美術運動

ホームレスに関しては一家言も二家言もある。なんと言っても私は、ロサンゼルスのホー ...

横尾流現代美術―私の謎を解き明かす

アメリカにおけるホームレスの夥しさの原因を求める中で、レーガノミクスにたどり着い ...

Who's Afraid of Contemporary Art?

優しい英語で書かれているので、少なくとも5割は理解できたように思う。背伸びして読 ...

アートは資本主義の行方を予言する

アーティスト必読の書。これまで相当にアート関連の書籍を読み漁ってきた自負があるが ...

アートという戦場―ソーシャルアート入門

雑誌的だが、内容としてはバランスのいい本ではないかと思う。いろんなアートやってる ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.