生きていく絵 (荒井裕樹/亜紀書房)

書籍生きていく絵(荒井裕樹/亜紀書房)」の表紙画像

購入価格:2081

評価:

この記事は約0分25秒で読めます

先月の読書会の課題本。いまごろ読み終わった。 ざっくり言うと、病んだ人にとってアートとはなにか、アートによって社会または人がどうにかなるわけ?という内容。

文学と同様、アートは無力であるが、暇つぶしとしては文学に勝る。たとえば手遊び。手持ち無沙汰に箸袋を折ったりちぎったりするようなこと。無意味なんだけど、やってる本人には、落ち着いたり楽しかったり(ほんのわずかだか)があったりする。

アート、つまり健全な暇つぶしは万人に必要であり有用だと、そんな感じに適当に解釈した。

記事カテゴリー: art
前の記事
NHKにようこそ!
次の記事
世界奇食大全
     

ブログ一覧

  関連記事

現代美術の流れ―1945年以後の美術運動

ホームレスに関しては一家言も二家言もある。なんと言っても私は、ロサンゼルスのホー ...

現代美術コレクター

初めは眠かったが、後半から急に良書。「巨大な貸画廊、それが国立新美術館である」と ...

芸術とは何か 千住博が答える147の質問

Amazonでは高評価だったが、まあ、まあ、という感じ。なんか、ほんと立派な優等 ...

サウンド・エシックス—これからの「音楽文化論」入門

しっかり読んでおきながら言うのもあれだが、個人的には、お手軽なものは教養ではない ...