生きていく絵 (荒井裕樹/亜紀書房)

書籍生きていく絵(荒井裕樹/亜紀書房)」の表紙画像

購入価格:2081

評価:

この記事は約0分25秒で読めます

先月の読書会の課題本。いまごろ読み終わった。 ざっくり言うと、病んだ人にとってアートとはなにか、アートによって社会または人がどうにかなるわけ?という内容。

文学と同様、アートは無力であるが、暇つぶしとしては文学に勝る。たとえば手遊び。手持ち無沙汰に箸袋を折ったりちぎったりするようなこと。無意味なんだけど、やってる本人には、落ち着いたり楽しかったり(ほんのわずかだか)があったりする。

アート、つまり健全な暇つぶしは万人に必要であり有用だと、そんな感じに適当に解釈した。

記事カテゴリー: art
前の記事
NHKにようこそ!
次の記事
世界奇食大全

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

デザイン/アート留学のすすめ

正直、読み通すのが非常にしんどいものがあった。内輪で盛り上がるバラエティのような ...

アート・検閲、そして天皇―「アトミックサンシャイン」in沖縄展が隠蔽したもの

新品で買って高かったが、よい本であった。ラッセン本の問題意識と双璧をなす問題のよ ...

超・美術鑑賞術/お金をめぐる芸術の話

まず、なにより森村さんは文章の書き方を心得てるよなあと思う。 あれほどセルフポー ...

ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読

読むべき本だろーなーと思いつつ長らく流していたのをようやく読んだ。読み始めてすぐ ...

現代絵画の再生

今まで読んだ絵画論的な本の中で一番よいと思う。正直、個人的な好き嫌いの範疇を出て ...