超・美術鑑賞術/お金をめぐる芸術の話 (森村 泰昌/筑摩書房)

購入価格:570円
評価:
この記事は約0分23秒で読めます
まず、なにより森村さんは文章の書き方を心得てるよなあと思う。 あれほどセルフポートレートばかりやっているのだし、決して自己顕示欲が弱いというわけでもないだろう。にも関わらず、わかりやすく書こうとする、素人の読者の側にきちんと降りていっている感じがする。
森村作品はそれほど好きでもないし、シンディシャーマンのほうがいいと思うが、往々にして難解な専門用語のオンパレードとなり、予備知識なしには理解不能な美術界において、彼の文章は稀有な存在ではないだろうか。
- 前の記事
- アートにとって価値とは何か
- 次の記事
- 美術になにが起こったか―1992‐2006
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
現代美術コレクター
2017/11/06 art book, migrated-from-shintaku.co
初めは眠かったが、後半から急に良書。「巨大な貸画廊、それが国立新美術館である」と ...
コレクションと資本主義 「美術と蒐集」を知れば経済の核心がわかる
2018/05/01 art book, migrated-from-shintaku.co
全てのアーティスト必読の書と思う。村上隆ではないが、アーティストはもっとお金と真 ...
日本写真史 (上・下) 幕末維新から高度成長期まで/安定成長期から3・11後まで
2020/12/26 art book, migrated-from-shintaku.co
多くの人にとって、写真と言えば友人や家族を写したポートレートであろう。つまり日常 ...