日本の現代アートをみる (高階秀爾/講談社)

購入価格:1000円
評価:
この記事は約1分45秒で読めます
そのまんまであるが、最近のおもしろい作家がわかる。というか、図版がメインで、テキストは少なめなのでたちまち読み終わった。
しかし、絵画の解説とは退屈なものである。なんだろう、背景とか、コンセプトとか、どうでもよい、のだと思う。
そう、今日の朝、突然に思った。
コンセプトはあくまでも本体を強化する補助であって、決して本体とはなり得ない、と。
まず本体が良い。それでこそ初めてコンセプトが力を発揮する。もっと、本体がよければよいほどコンセプトが活きてくる。
もっといい絵を描こう、そう思った。
それはさておき、この本の中で一番よかったのは、小西真奈という作家。アラタニウラノの所属らしいが、とにかくはとてもいい。作品が欲しい。
一見、おもしろくもなんともない普通の絵なのだが、なんかいい。しかし、この「なんか」こそ、絵画のすべてであるような気もする。
- 前の記事
- メディアと芸術 ―デジタル化社会はアートをどう捉えるか
- 次の記事
- 中・高校生のための現代美術入門
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
色弱が世界を変える カラーユニバーサルデザイン最前線
2012/11/15 art migrated-from-shintaku.co
個人的な運動「本代を惜しまない2012」の一環として買った本。新宿のブックファー ...
横尾流現代美術―私の謎を解き明かす
2013/09/11 art migrated-from-shintaku.co
アメリカにおけるホームレスの夥しさの原因を求める中で、レーガノミクスにたどり着い ...
近代絵画史—ゴヤからモンドリアンまで (上)
2013/09/11 art migrated-from-shintaku.co
「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」とは、SFの父とも呼ばれるジュー ...