現代アートの本当の学び方 (会田誠 (著), 荒木慎也 (著), 大野左紀子 (著), 苅宿俊文 (著), 暮沢剛巳 (著), 谷口幹也 (著), 土屋誠一 (著), 筒井宏樹 (著), 成相肇 (著), 橋本誠 (著), 日比野克彦 (著), 福住廉 (著)/フィルムアート社)

書籍現代アートの本当の学び方(会田誠 (著), 荒木慎也 (著), 大野左紀子 (著), 苅宿俊文 (著), 暮沢剛巳 (著), 谷口幹也 (著), 土屋誠一 (著), 筒井宏樹 (著), 成相肇 (著), 橋本誠 (著), 日比野克彦 (著), 福住廉 (著)/フィルムアート社)」の表紙画像

購入価格:1560

評価:

この記事は約0分18秒で読めます

サクッと読み終わった。やはり関心が高い分野は読む意欲も高まる。

【日本には、趣味的な、お花畑みたいな作品が多いんですね。これは国際的な基準からはかけ離れている。】

という、会田誠の言葉は、まあ当たり前で常識な気がするのだが、しかし、アートをやっている人びとの中には、往々にしてこの常識を知らないのではないかという感じの人が多い、と、思う。

記事カテゴリー: art
     

ブログ一覧

  関連記事

駆けぬける現代美術 1990-2010

1990~2010までの新聞の美術批評がまとめられた本。新聞という限られたスペー ...

わかる?現代アート

正直なところ、著者に対してあまりいい印象を持っていなかったのだが(この方の著書を ...

言葉のアヴァンギャルド―ダダと未来派の20世紀

ダダやシュルレアリスムの、ポエムの実際のテキストが多かった。というか、多すぎた? ...

横尾流現代美術―私の謎を解き明かす

アメリカにおけるホームレスの夥しさの原因を求める中で、レーガノミクスにたどり着い ...

表現の現場―マチス、北斎、そしてタクボ

副題が「マチス、北斎、そしてタクボ」って、どんだけすごい仕事してんだよと思ったが ...