認知症世界の歩き方 (ライツ社 筧 裕介 (著), 樋口直美 (監修), 認知症未来共創ハブほか (監修)/ライツ社)

書籍認知症世界の歩き方(ライツ社 筧 裕介  (著), 樋口直美 (監修), 認知症未来共創ハブほか (監修)/ライツ社)」の表紙画像

購入価格:1881

評価:

この記事は約1分7秒で読めます

いつか自分の親か、あるいは自分自身に来るかもしれない「状態」の時のために。

通常ではとうてい思いつかない感覚世界の数々に、非常に学ぶものがあった。「そういうものなのだ」と知っているだけで、理解するだけで、楽になることがこの世には多い。

「会社に向かっていた自分」そのものを忘れる
「降りる場所」だけでなく、そもそも「会社に向かっていたこと自体」を忘れていた。これが、記憶障害の特徴です。たとえば、「3月3日18時〜友人と食事をする」と約束した。しかし、その日は朝から仕事で忙しく、19時に友人からの電話で約束したことを思い出す。これは「もの忘れ」です。

冷蔵庫に何が入っているのかわからなくなる理由
・パソコンのフォルダ内のファイルがイメージできない
・閉めた途端に冷蔵庫の中身がわからなくなる。
・扉の向こうが何の部屋かわからない。
・食器棚の中に何が入っているか想像できない
実は、これらはすべて同じ理由によるものです。フォルダも、冷蔵庫も、扉も食器棚も、開ければ中にあるものを認識できますが、閉じて見えなくなった途端に、存在しないものになってしまうのです。

便座の場所がわかりにくい
床も便器も白いと便器の立体感が感じられず、座る場所がわからない。手で触って確かめないと床に座ってしまいそうになる。便座も便器と同じ色だと、上下どちらにあるのかわからない。

     

ブログ一覧

  関連記事

孤独を生きぬく キリスト教のメッセージ

2017年にカトリックの洗礼を受けた身としては、キリスト教に関することをもっと深 ...

米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資

世間のご多分に漏れず、米国株のインデックス投資をやっている。 インデックス投資関 ...

ヒトはなぜ自殺するのか:死に向かう心の科学

自殺の衝動は生の衝動でもあるとはよく言われることだが、果たして本当だろうか。 み ...

牧師、閉鎖病棟に入る。

著者の方とは数年前よりTwitterでよく交流させていただいていたのだが、ご著書 ...

現代語訳 学問のすすめ

毎日聖書と同じように読んでいる。何度読んでも発見があり、学ぶべきところ、気づきが ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.