認知症世界の歩き方 (ライツ社 筧 裕介 (著), 樋口直美 (監修), 認知症未来共創ハブほか (監修)/ライツ社)

書籍認知症世界の歩き方(ライツ社 筧 裕介  (著), 樋口直美 (監修), 認知症未来共創ハブほか (監修)/ライツ社)」の表紙画像

購入価格:1881

評価:

この記事は約1分7秒で読めます

いつか自分の親か、あるいは自分自身に来るかもしれない「状態」の時のために。

通常ではとうてい思いつかない感覚世界の数々に、非常に学ぶものがあった。「そういうものなのだ」と知っているだけで、理解するだけで、楽になることがこの世には多い。

「会社に向かっていた自分」そのものを忘れる
「降りる場所」だけでなく、そもそも「会社に向かっていたこと自体」を忘れていた。これが、記憶障害の特徴です。たとえば、「3月3日18時〜友人と食事をする」と約束した。しかし、その日は朝から仕事で忙しく、19時に友人からの電話で約束したことを思い出す。これは「もの忘れ」です。

冷蔵庫に何が入っているのかわからなくなる理由
・パソコンのフォルダ内のファイルがイメージできない
・閉めた途端に冷蔵庫の中身がわからなくなる。
・扉の向こうが何の部屋かわからない。
・食器棚の中に何が入っているか想像できない
実は、これらはすべて同じ理由によるものです。フォルダも、冷蔵庫も、扉も食器棚も、開ければ中にあるものを認識できますが、閉じて見えなくなった途端に、存在しないものになってしまうのです。

便座の場所がわかりにくい
床も便器も白いと便器の立体感が感じられず、座る場所がわからない。手で触って確かめないと床に座ってしまいそうになる。便座も便器と同じ色だと、上下どちらにあるのかわからない。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門

今年の2月ごろに「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極 ...

超訳 イエスの言葉

聖書を読むよりもわかりやすいことは確かである。しかし、そのわかりやすさによって、 ...

少女中国: 書かれた女学生と書く女学生の百年

2023/03/19   文学・評論, 読書記録

中国に関係する作家による小説がメインのため、日本とは切り離された世界のようにも思 ...

ぼくたちの離婚

ゴシップ的な軽い気持ちで読み始めたが、想像を超えて読まされてしまった。 小林秀雄 ...

永久円安

終始厳しい口調で粛々と事実らしきことが述べられているため、読んでいると気が滅入る ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.