FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 (ハンス・ロスリング (著), オーラ・ロスリング (著), アンナ・ロスリング・ロンランド (著), 上杉 周作 (翻訳), 関 美和 (翻訳)/日経BP)

書籍FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣(ハンス・ロスリング  (著), オーラ・ロスリング (著), アンナ・ロスリング・ロンランド (著), 上杉 周作  (翻訳), 関 美和 (翻訳)/日経BP)」の表紙画像

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約2分37秒で読めます

間違いなく今年一番読む価値があったと思える一冊。

私はネガティブ気質のせいもあって、世界はクソでどうしようもないと常々思っていたが、いやいや、しっかり向上もすれば改善もしているのだということを認めざるをえない。

世界を悲観的にとらえるのは勝手だが、事実を捻じ曲げてまで悲観するのは流石に問題があろう。しかし現実に、多くの人が世界をネガティブにとらえたがり、正しく見ることができていない。

世界は少しずつ、着実によくなっている。そして、これからもっとよい時代がくる。

素直にそのような視点を得られたことは、なにものにも代え難い価値がある。

ネガティブ本能が刺激される理由はもうひとつある。そもそも、「世界はどんどん悪くなっている」という人は、どういう考え方をしているのだろう。わたしが思うに、そういう人たちは実はあまり深く考えておらず、なんとなく感じているだけだ。

1800年まで、女性ひとりあたりの子供の数は平均6人だった。本来なら、人口は増えていくはずだ。しかし、そうはならなかった。古代の遺跡には、子供の骨が多く埋まっていると話したことを思い出してほしい。6人の子供のうち平均4人は若くして亡くなってしまい、大人になれるのは2人だけだった。だから、人口が増えなかった。昔の人は、自然と調和しながら生きていたのではない。自然と調和しながら死んでいったのだ。世界は残酷だった。

「こっちではベトナム戦争じゃなくて、対米抗戦って呼ぶんですよ」とニエムさん。たしかに言われてみれば、あの戦争を現地の人が「ベトナム戦争」と呼ぶわけがない。

近代医学が発達する前、最悪の皮膚病は梅毒だった。痛がゆい水ぶくれから始まって、ただれが骨まで届き、骨が見えてしまう。気味の悪い見た目と耐えられないほどの痛みを引き起こすこの病気は、国によって呼び名が違っていた。ロシアではポーランド病と呼ばれ、ポーランドではドイツ病と呼ばれた。ドイツではフランス病。フランスではイタリア病。イタリアはやり返したかったのか、フランス病と呼んでいた。

     

ブログ一覧

  関連記事

睡眠こそ最強の解決策である

今さら睡眠について学ぶことも得ることもそうあるものではないだろうと思って手にとっ ...

ビジネスエリートになるための 教養としての投資

株で億り人、すぐ儲かる、その手の本を読み漁る前に、この本を読めば投資というものの ...

プログレッシブ中学英和辞典

中学レベルの辞書なので、単語としては知っている言葉がほとんではあるが、愚直にAか ...

喧嘩両成敗の誕生

2023/06/17   歴史・地理, 読書記録

ふつうに考えれば、喧嘩両成敗などというのは判断することを放棄した、コインの裏表で ...

ワニはいかにして愛を語り合うか

タイトルがよくない。むろん、キャッチーさを狙ったつもりだろうが、おもしろくない。 ...