死の家の記録 (ドストエフスキー (著), 工藤 精一郎 (翻訳)/新潮社)

購入価格:535円
評価:
この記事は約0分12秒で読めます
足枷がある時代の牢獄。前時代的な横暴な看守たち。しかし、それは私たちが“なんとなく”思い描く牢獄そのものである。 それはともかく、随所で人間の本質を鋭く暴くドストエフスキーの観察眼と考察には脱帽するばかりである。なんて、月並みなこと書いてしまった。
- 前の記事
- 新・シングルライフ
- 次の記事
- ぼくたちは水爆実験に使われた
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
一流は、なぜシンプルな英単語で話すのか
2017/09/29 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
すぐに使える実践的な表現満載でよかった。が、この手の本ばかり読んでいても仕方がな ...
2012年1月1日~2012年3月28日までの読書記録
2012/03/28 book-review migrated-from-shintaku.co
16.【アート:“芸術”が終わった後の“アート”】松井みどり/朝日出版社(201 ...
人を殺してみたかった 17歳の体験殺人!衝撃のルポルタージュ
2020/02/24 book-review migrated-from-shintaku.co
ゴシップに終わらず、そも刑罰はどうあるべきかという哲学的命題に踏み込みんだ良著。 ...