死の家の記録 (ドストエフスキー (著), 工藤 精一郎 (翻訳)/新潮社)

書籍死の家の記録(ドストエフスキー  (著), 工藤 精一郎 (翻訳)/新潮社)」の表紙画像

購入価格:535

評価:

この記事は約0分12秒で読めます

足枷がある時代の牢獄。前時代的な横暴な看守たち。しかし、それは私たちが“なんとなく”思い描く牢獄そのものである。 それはともかく、随所で人間の本質を鋭く暴くドストエフスキーの観察眼と考察には脱帽するばかりである。なんて、月並みなこと書いてしまった。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

子どもがひとりで遊べない国、アメリカ―安全・安心パニック時代のアメリカ子育て事情

毎日子供を送り迎えしている上司のことを、最初、教育熱心だと思っていたが、よく聞け ...

事故と災害の歴史館―“あの時”から何を学ぶか

人間の歴史とは事故と災害の歴史に他ならないと痛感する一冊。どうしようもなくちっぽ ...

バブルの興亡 日本は破滅の未来を変えられるのか

シェアメイトに頂いた本。経済や政治にはあんまり興味はないのだが、有益な情報は多々 ...

時間は存在しない

現代、誰でも時間のことを考えない日はない。たとえひどい二日酔いで一日を溶かしてし ...

カーマ・スートラ (まんがで読破)

古代インドの性愛指南、いわば四十八手的な本。日本人の価値観からすると歪みを感じる ...