江戸の大普請 徳川都市計画の詩学 (タイモン・スクリーチ (著), 森下 正昭 (翻訳)/講談社)
購入価格:590円
評価:
この記事は約2分26秒で読めます
私を含め多くの日本人は、鎖国には外国排除、外国人許すまじというような強いイメージを持っていることと思う。しかし本書を読むと、そんな感情的でも単純なものでもなく、あくまでも実利的な政策であったことが理解される。
あの時代の日本は、どうがんばってもイギリスやアメリカが攻めてくればひとたまりもなかったわけで、そう考えると、オランダは日本にとっては国防上どうしても付き合う必要があった。
もちろんオランダにとっては日本の衰亡など眼中になかろうが、日本との独占的な貿易は非常な旨味があった。この奇妙なwin-winの関係が今ではただ「鎖国」と呼ばれるのは、あまりにも実際とかけ離れているような気がするのだが、どうだろう。
江戸時代の日本は「対馬口」で李氏朝鮮と、「薩摩口」で琉球と、「松前口」でアイヌと、「長崎口」でオランダ人や唐人(中国人が主体だが東南アジアの人々も含む)とつながっていた (中略) これらの「口」はあわせて「四つのロ」と呼ばれる (中略) 「四つのロ」を動員して得られる中国情報はとても必要だった。しかし、幕府にとっての重要性からみて、中国の比重は江戸時代後期から幕末にかけて低下していく。代わってロシアを含むヨーロッパやアメリカ合衆国の比重が高まる。長崎以外の三つの「口」はその変化に十分対応できなかった。そのため、長崎が日本の唯一の窓であったという言説が、ある時期生まれた
長崎商館付きの医師として来日したエンゲルベルト・ケンペルが綱吉に拝謁したのは、まさに1690年ごろのことである。ケンペルが描いた日本人の外の世界に対する興味のあり方は、もはや恐れではなく単なる好奇心であった。ちなみに、そのケンペルの著書『日本誌』の序文に、日本を「閉じた国」と書いた一節がある。19世紀に入って、その序文が「鎖国論」という標題で翻訳出版されたとき、「鎖国」という日本語が誕生したのである。
「鎖国」政策で日本人の出国を禁止した結果、日本人からの信頼できる海外情報がなくなった。中国の情勢については他の経路からの情報があったが、幕府がもっとも危険視するヨーロッパ人のアジアでの活動、とくに日本への働きかけの有無を知るには、オランダ人に頼るしかなくなったのである。だが、頼るしかなくなったというのは、日本の絶対権力者である将軍にとっては具合が悪い。だから将軍は、貿易を許可する、ただしカトリックの動きを報告することが条件だ、という形を作ったのである。
その幕府の絶対権力を支えていた御威光の中身が、圧倒的な軍事力だったことが大きいだろう。幕府の御威光は遠く外国まで通用すると、少なくとも一般庶民には信じられていた。ただこの御威光は、たとえば外国船が放った大砲が長崎奉行所の屋根をくずしたという程度のことで傷がつくほどもろいものだった。ペリー艦隊の来航から後、幕府の軍事力がさほどでもないとわかると、人心があっという間に離れたことからもそれは明らかであろう。けれども、自分たちの軍事力が外国に通用しないことを誰よりも良く知っていたのは他ならぬ幕府であった。
- 前の記事
- 暮らしの中の民俗学<1>一日
- 次の記事
- 中学・高校で習った英語の基本を5時間でやり直す本
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
-
読書記録
2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。
関連記事
結婚と家族のこれから 共働き社会の限界
2020/01/14 book-review migrated-from-shintaku.co
結婚や家族という概念はしばしば自明のものとして語られるが、私はそれが一体なんなの ...
この国を出よ
2018/07/08 book-review book, migrated-from-shintaku.co
やはり大前氏の本を読むと無性にやってやる感がかきたてられる。まあ、どの本でも同じ ...
総員玉砕せよ!
2018/05/24 book-review migrated-from-shintaku.co
何かの本で紹介されており、読んでみたくなり日本から送ってもらった漫画。久しぶりの ...
記号論への招待
2013/12/10 book-review migrated-from-shintaku.co
本書のタイトルだけなら、ほとんどすべての人が一度は耳にしたことがあるのではないだ ...