中学・高校で習った英語の基本を5時間でやり直す本 (菊池健彦/PHP研究所)

書籍中学・高校で習った英語の基本を5時間でやり直す本(菊池健彦/PHP研究所)」の表紙画像

購入価格:495

評価:

この記事は約1分28秒で読めます

ふだん、なにげなく暑いとか寒いとか、湿気が多いだとか乾燥しているだとかぼやいているが、それもまたひとつの地理に他ならない。

考えてみれば、日本の生活は日本の地理的環境(山が多く水が豊富等)に適応しようとしたその結果である。アニミズムなどの思想体系もまた日本の環境がもたらしたものだし、あるいは砂漠で生まれたイスラム的思考もまた厳しい環境によってこそ生まれたのである。

環境は人間にとって最上位にくるものであって、いかなる自由も環境的な制限を超えることはできないのものだと、改めて思う。

「気候」の英語である climate の語源はギリシャ語の klima (klinein 傾く)から来ていて、また、英語の元であるラテン語で clinare は傾くという意味である。つまり、地球上の気候は地球の地軸が23・4度「傾く」ことから生じているのだ。

狩猟採集民には、農耕民にあるような「土地所有」の観念がない。土地は個人が所有するものではなく、みなで利用するものである。

出島に入るときに江戸幕府の役人からひとりひとり尋問を受けたが、シーボルトを尋問した江戸幕府の役人は、商館長に、「この男はオランダ語の発音がおかしくないか」と問うた。ドイツ人であるシーボルトのオランダ語が少々おかしかったのであるが、商館長は、「この男はオランダでも山奥の出なので訛りがひどいのです」とうまく切り抜けた。しかし、オランダには山はない。当時の役人はオランダ語が堪能であったが、世界の地理の知 識は貧弱だったのである。

アイヌの赤ん坊は泣き声を模してアイアイと呼ばれるが、またテーネプ・テンネプ(汚物まみれ)という。2~3歳になるとポンシ ョン(小さなうんこ)、4~5歳のときはションタク(うんこのかたまり)と呼ぶ。これは、よい名前をもつと悪霊のとりこになるから、名前負けしないように、わざときたない呼び方をするのだという

     

ブログ一覧

  関連記事

英文法の疑問 恥ずかしくてずっと聞けなかったこと

副題に「恥ずかしくてずっと聞けなかったこと」とあるが、そもそものベースが何もない ...

ユゴーの不思議な発明

なにかで本書の一部の引用を見て、購入。アマゾンでの評価は概ね高かったが、あまり楽 ...

人類哲学序説

まあまあ、というか、なんかむにゃむにゃ言ってるなあという感じしかしなかった。

武器としての書く技術

まだ東京で消耗してるの? と啖呵を切って高知に移住した人、ネット界隈で賛否のある ...

50代から上手に生きる人ムダに生きる人―「徒然草」に学ぶ後悔しない人生

実家に転がっていたので読んでみた。おもしろくなくはないが、全編を通して当たり前の ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.