われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る (米長邦雄/中央公論新社)

書籍われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る(米長邦雄/中央公論新社)」の表紙画像

購入価格:351

評価:

この記事は約3分35秒で読めます

チェスや将棋の電脳戦には、機械に侵略される映画ターミネーターの文化版というような趣がある。本書で人間はあえなく敗北するのだが、ひとつ言えるのは、文化的に戦って負けるものが、暴力的に戦って勝てるわけがない。

不確実な世界を泳げる人間

まず、大前提としてコンピューターは不確実な世界が苦手である。仮に風呂の温度が「43度以上は熱い」と設定すると、コンピューターは「42.9度は熱くない」と判断する。

言うまでもなく42.9度も十分熱い。人間にとっては当然のこのファジー(fuzzy:あいまいであること)な判断、処理がコンピューターには極めて難しい

将棋には、たとえ1秒に1800万手読んでも無駄、あるいは読みすぎると害になる、という局面も存在します。これは一つのたとえですが、付き合った男と女が結婚しようということになったとします。婚姻届を出して、一つ屋根の下で暮らしましょうと。ではそのとき皆さんは、「この人と結婚していいかどうか」について、どこまで先を読んで婚姻届けを出されたでしょうか。 (中略) 多くの場合は、先のことはどうせわからないのだから、あまりいろいろと予測はせずに、「とりあえず好き合っているのだから」ということで結婚する。それが人間の思考、判断というもの (中略) いろいろな展開を読んでいるうちに、おそらくコンピュータは「結婚なんて止めたほうがいいんじゃないの」という結論を出すのではないかと思うのです。

いい加減な人間

よくも悪くも人間の素晴らしさはいい加減なところである。しばしばそれは「直感」とも呼ばれるが、案外にそのようないい加減なものがサラッとスーパーコンピューターを超えてくるようなところがあると、私は思う。

おそらく1秒間に100万手読んでも、500万手でも、あるいは2000万手読んでも、プロとコンピュータソフトの戦いにおいては、あまり関係がないことだろうと思います。

下手の考え休むに似たりという。コンピューターは超高速で延々と考えて、そして最適と思われる答えを導き出す。しかし何時間も処理して出した答えが、浅はかな人間がほとんど当てずっぽうで出した答えと同じだったりすることは大いにあり得る。

コンピューターと言えども思考処理のコストはゼロではない。そう考えると、あるいは人間は、コンピューターにくらべるとまだまだコスパがいいのかもしれない

人間を目指すコンピューター

AIをはじめとするコンピューターの目下の目標は、人間的な思考と振る舞いを獲得することである。

今回のボンクラーズの指し手だけを見るならば、人間が指したのか、将棋ソフトが指したのか、判別は難しいかもしれません。 (中略) 思考のプロセスはまったく異なっているにもかかわらず、現れる選択が似ているというのは、実に驚くべきことです。

目指しているうちは本書のような牧歌的イベントとして人畜無害であるが、いったんその地点に到達すれば、その後どうなるかは想像もつかない。それが技術的特異点、いわゆるシンギュラリティである。

たとえるなら、甲子園を目指して頑張っていた若者が、ドラフト一位で指名され、希望の球団に入り大活躍、富も名声も得て、そしてこれからの目的を失った時、どうしようなく空虚な状態に陥ってしまう。

私が思うに、シンギュラリティというのは、人類が機械に滅ぼされ云々のSF的な展開よりも、もっと人間の抱える虚無が加速度的に膨らむ時代の到来のように思うのだが、どうだろう。

     

ブログ一覧

  関連記事

日本人の大疑問〈7〉―日本人のソボクな疑問に答える究極の大雑学書

もう飽きました。内容も、冷静にクオリティが低いです。 雑学にもクオリティがありま ...

日本の方言

専門的過ぎて、教養としての読書というような気持ちではハードルが高すぎる。 この分 ...

世界一わかりやすい やりなおし中学英語

中学英語を完全に叩き込むべく復習も兼ねて読了。猛勉強の甲斐あって、最近は明らかに ...

不可触民―もうひとつのインド

インドというと、ガンジーと神秘なイメージくらいしかなかったが、忘れてはならないの ...

人間魚雷搭乗員募集

タイトルにある人間魚雷の話はほとんど出てこない(それを知りたくて購入したのだが) ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.