平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学 (M.スコット ペック (著), 森 英明 (翻訳)/草思社)
購入価格:380円
評価:
この記事は約2分30秒で読めます
心理療法家としての実体験をもとにしており、下手なホラーなんかよりよっぽど怖いストーリーの数々は圧巻。人間という存在の根本を考えさせられる。
子供が精神科の診療に連れてこられたときには、その子供は「見なし患者」と呼ばれるのが通例となっている。この「見なし患者」という名称を用いることによってわれわれ心理療法医は、その子が患者と呼ばれるようになったのは、両親やほかの人たちがそういうラベルをはったからであって、治療の必要な人間はほかにいる、ということを言おうとしている (中略) 障害の診断を進めるうちに、その障害の源が当の子供自身にではなく、その子の両親、家族、学校、あるいは社会にある、ということを発見することが多い。もっと簡単な言い方をするならば、その子以上にその子の親のほうが病気だということが明らかになるのが普通である。
邪悪性は治療不能だとする考え方がある。治療法も、また治癒したケースも知られていないものを、なぜ病気と名づけるのかというわけである。医者の診療カバンのなかに若返りの万能薬が入っているというのであれば、老化を病気と呼ぶことにも十分な意味があるが、一般には、また、現状では、老化は病気とみなされていないではないか
私は16歳のときに、春休みを利用して4本の親知らずを全部抜いたことがある。抜歯後の5日間、私のあごは痛んだだけでなく、はれあがって口を開くこともできなかった。 (中略) その5日間というもの、私の心的機能の水準は3歳程度に低下していた。つまり、完全に自己中心的になっていたのである。泣きごとをいい、他人に当たりちらしていた (中略) 長期間――たとえば1週間程度――苦痛や不快な状態に置かれたことのある人ならば、このときの私の経験したことが思いあたるはずである。不快な状況に長期間置かれている人間は、当然のことながら、ほぼ不可避的に退行を示すものである。心理的成長が逆行し、成熟性が放棄されるのである。急激に幼児化し、より未開の状態に逆もどりする。
- 前の記事
- カレーライスと日本人
- 次の記事
- トイレット部長
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
セメント樽の中の手紙
2014/07/15 book-review book, migrated-from-shintaku.co
昔、といっても私が生まれた1980ごろだが、本書のタイトルの作品は教科書に載って ...
英語で書いてみよう
2016/10/22 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
岩波ジュニア新書は最高である。というか、私の知的レベルは永遠にジュニア止まりであ ...
旺文社ハイトップ英和辞典
2019/10/10 book-review migrated-from-shintaku.co
「旺文社ハイトップ英和辞典」を読んだ。辞書のコスパは最高。カタカナでの発音表記が ...
フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔
2021/08/12 book-review book, migrated-from-shintaku.co
本書を一読すれば、とにもかくにも彼が桁違いの頭脳の持ち主で、天才という言葉では言 ...
『古事記』の謎―神話が語る日本秘史
2013/12/28 book-review migrated-from-shintaku.co
人の数だけ騙しの手口がある。サプリメント、老人介護、リフォーム、習い事、職業斡旋 ...




