少女不十分 (西尾 維新/(講談社)

書籍少女不十分(西尾 維新/(講談社)」の表紙画像

購入価格:390

評価:

この記事は約3分32秒で読めます

日本人にとって当たり前の考えも、あらためて外国の人の眼を通すと、なるほどなと、浮かび上がってくるものがある。

ただ生きているだけでは値打ちがないという、「生きている甲斐」なんて発想は、よく考えれば新しいよなあ、と。

One of the most common sayings in Japan is “Hara hachi bu,” which is repeated before or after eating and means something like “Fill your belly to 80 percent.” Ancient wisdom advises against eating until we are full. This is why Okinawans stop eating when they feel their stomachs reach 80 percent of their capacity, rather than overeating and wearing.
(意訳: 日本の最も一般的なことわざのひとつは、食事の前後によく言われる「食べるのは腹の80パーセントまで」ということを意味する「腹八分」です。 私たちが腹がいっぱいになるまで食べないようにという昔からの知恵です。これこそ沖縄の人々が、食べ過ぎることなく、胃袋の8割がたに達したところで食べるのをやめる理由です。)

The Characters Behind Ikigai In Japanese, ikigai is written as 生き甲斐, combining 生き, which means “life,” with 甲斐, which means “to be worthwhile.” 甲斐 can be broken down into the characters 甲, which means “armor,” “number one,” and “to be the first” (to head into battle, taking initiative as a leader), and 斐, which means “beautiful” or “elegant.”
(意訳: 日本語における「生き甲斐」という漢字は、「生き」は「人生」を、「甲斐」は「価値がある」ということを意味します。 「甲」は「鎧」や「ナンバーワン」、「最初のもの」を意味し、「斐」は「美しさ」や「エレガント」を意味します。)

Mitsuo Aida was one of the most important calligraphers and haikuists of the twentieth century. He is yet another example of a Japanese person who dedicated his life to a very specific ikigai: communicating emotions with seventeen-syllable poems, using a shodo calligraphy brush.
(意訳: 相田みつをは、20世紀の最も重要な書道家であり歌人の一人でした。 彼は自分の人生を非常に具体的な生き甲斐に捧げている日本人の例です。彼は117音節の詩歌を、書で表現しました。)

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

届く!刺さる!!売れる!!! キャッチコピーの極意

タイトルだけ見れば情報商材ばりに煽っていて及び腰にならなくもないが、内容は至って ...

よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話

エホバを信仰する家の子に生まれたという実話に基づく漫画。多くの正統派キリスト教会 ...

アメリカはなぜ日本を見下すのか? - 間違いだらけの「対日歴史観」を正す

これを日本人が書いていたらと思うと、『誰が』もの申すかということの重要性を切に感 ...

日本人の大疑問6

やっぱり暇潰し本だと思う。内容はあまりよくない感じでくだらない。家にテレビがある ...