カレーライスと日本人 (森枝 卓士/講談社)

購入価格:100円
評価:
この記事は約2分48秒で読めます
カレーはイギリス経由(欧米経由)で入ってきたからこそ、日本人はすんなり憧れ混じりに受け入れたのではないか、というのは非常に重要な指摘。これが純然たるアジアのインド発の純インド料理だったら、今日のカレーはなかったかもしれない。
「カレー=混合調味料、またはそれを調味料として使った料理。カレー粉=日本でもっとも普及している混合調味料。 (中略) インドでは、ターメリック、クミン、ペパー、カルダモン、コエンドロなどの香辛料を混合してつくった調味料をマサーラとよび、日本の化学調味料のようなどんな料理にも使っている。 (略) このマサーラを使った料理はすべて「カリ」とよばれている。したがって、インド料理はすべてカリ(カレー)料理であって、その種類は300種類以上もあるといわれている。 (後略) 」(日本大百科)
日本で最初の西洋料理の本が出版される明治5年(1872年)よりもまえから牛鍋がブームとなっている。 (中略) 肉を食べるというと、一般的だったのはやはり外食だった。家でやるとなると仏壇の前に護符を貼って、肉を料理しなくてならなかったという話がでてくるくらいだ。
どのくらいブームだったかを知る手がかりが、仮名垣魯文の小説『安愚楽鍋』(明治4年)の一節にある。
「士農工商老若男女、賢愚貧福おしなべて、牛鍋食わねば開化不進奴(ひらけぬやつ)」
おそらく朱子学の影響だろうが (中略) 、日本人にとって外交とは、自国と他国との国力や国益を厳密に比較計算することではなくて、むしろ日本以外の世界に『理(ことわり)』の所在するところを探し求める知的判断にほかならなかった。江戸時代の末頃まで、日本人は中国に『理』を見たから、したがって中国にたいしては兄事する謙虚な姿勢を保つことができた。 (中略) 『理』がないと判断した場合、たとえば明治期の朝鮮戦争や阿片戦争後の中国などがそうだが、日本は逆に自国のほうこそ『理』があるという思い込みをして、国権論に転じて威丈高に内政干渉を行ない、はては主権まで奪おうとするに至る」 (『南進の系譜』矢野暢)
欧米から学び、受容しようとするのである。アジアのものなら見下す意識がさきにたってしまい、受容するということにはいたらないのである。だから、カレーもイギリス経由ではなく純然たるインド料理として日本に紹介されていたら、現在のようなカレー王国ができあがっていたか、いささか疑問である。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
ポストコロニアリズム
2013/10/18 book-review migrated-from-shintaku.co
奴隷制と聞くと遠い過去のことのように考えてしまうが、現在も途切れず連綿と続いてい ...
人にはどれだけの物が必要か—ミニマム生活のすすめ
2013/01/21 book-review migrated-from-shintaku.co
実家に転がっていたので読んでみた。おもしろくなくはないが、全編を通して当たり前の ...
小説家が読むドストエフスキー
2016/03/20 book-review book, migrated-from-shintaku.co
ドストエフスキーが大好きなもので、この手の本には弱い。そして、ドストエフスキーが ...
消された一家 北九州・連続監禁殺人事件
2012/11/03 book-review migrated-from-shintaku.co
文字通り一気に読んだ。 鬼、悪魔、畜生、非道、鬼畜。人間の残虐を表す言葉は多々あ ...