色弱が世界を変える カラーユニバーサルデザイン最前線 (伊賀公一/太田出版)

書籍色弱が世界を変える カラーユニバーサルデザイン最前線(伊賀公一/太田出版)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約1分17秒で読めます

個人的な運動「本代を惜しまない2012」の一環として買った本。新宿のブックファーストにて新品にて購入。

色弱のことを考慮すること、考慮できることはきっと強みになるだろうなと実務的なことを思って手に取ったのだが、9割方は色弱である著者の自伝である。

amazonでの評価も大きく分かれていた。確かに理論を求めて手に取った人はがっかりだろうし、色弱の人がどう思って生きているかという実感を知りたかったのであれば満点であるだろうとは思う。

ぼくとしては、まあ、まあ、といったところ。しかしまあ、色弱というのが一体どういうことなのか、ぼくはまったく知らな過ぎたということだけはよくわかった。この世の中には見え方が違っている人がいる。それも男性に限って言えば20人に一人の割合で、ぼくとはまったく違う見え方をしている人がいる。これは確かに、考慮してしかるべきことだろう。感覚ではなく、理論的な勉強もしてみたいと思う。

それよりもぼくにとって一番興味深かったのは、著者がその人生において徳島と東京間を"Zターン"しているところである。一度目は進学での上京で7年の東京生活(その間に結婚し子どもも居る)。その後、土木作業中に事故を目撃したことをきっかけに地元である徳島に戻る。そこで13年ほど暮らしたころ、知り合いにベンチャー企業を立ち上げるから来ないかと誘われ、再び上京して現在に至る。

まさに広島に帰ろうとしている今、このタイミングでこういうストーリーに触れることは、何か感慨深いものがる。未来はわからない。もしかすると、ぼくもまたいつかこの著者のように何ものかに呼ばれて、Zターンする日が来るのだろうか、なんて。ぼくの人生の次の十年を思う。

記事カテゴリー: art
     

ブログ一覧

  関連記事

20世紀美術

WEBデザイナーという職業柄、AIに職を奪われる云々はよく話題になる。しかし、ど ...

超・美術鑑賞術/お金をめぐる芸術の話

まず、なにより森村さんは文章の書き方を心得てるよなあと思う。 あれほどセルフポー ...

コレクションと資本主義 「美術と蒐集」を知れば経済の核心がわかる

全てのアーティスト必読の書と思う。村上隆ではないが、アーティストはもっとお金と真 ...

これがアメリカの現代アートだ

この種の小説は「哲学コント」と呼ばれるらしいが、言い得て妙である。一見ばかばかし ...

なぜ、これがアートなの?

ただただ圧巻。辞書並の厚さもそうだが、今日に至るまでに、これほどさまざまことがあ ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.