色弱が世界を変える カラーユニバーサルデザイン最前線 (伊賀公一/太田出版)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約1分17秒で読めます
個人的な運動「本代を惜しまない2012」の一環として買った本。新宿のブックファーストにて新品にて購入。
色弱のことを考慮すること、考慮できることはきっと強みになるだろうなと実務的なことを思って手に取ったのだが、9割方は色弱である著者の自伝である。
amazonでの評価も大きく分かれていた。確かに理論を求めて手に取った人はがっかりだろうし、色弱の人がどう思って生きているかという実感を知りたかったのであれば満点であるだろうとは思う。
ぼくとしては、まあ、まあ、といったところ。しかしまあ、色弱というのが一体どういうことなのか、ぼくはまったく知らな過ぎたということだけはよくわかった。この世の中には見え方が違っている人がいる。それも男性に限って言えば20人に一人の割合で、ぼくとはまったく違う見え方をしている人がいる。これは確かに、考慮してしかるべきことだろう。感覚ではなく、理論的な勉強もしてみたいと思う。
それよりもぼくにとって一番興味深かったのは、著者がその人生において徳島と東京間を"Zターン"しているところである。一度目は進学での上京で7年の東京生活(その間に結婚し子どもも居る)。その後、土木作業中に事故を目撃したことをきっかけに地元である徳島に戻る。そこで13年ほど暮らしたころ、知り合いにベンチャー企業を立ち上げるから来ないかと誘われ、再び上京して現在に至る。
まさに広島に帰ろうとしている今、このタイミングでこういうストーリーに触れることは、何か感慨深いものがる。未来はわからない。もしかすると、ぼくもまたいつかこの著者のように何ものかに呼ばれて、Zターンする日が来るのだろうか、なんて。ぼくの人生の次の十年を思う。
- 前の記事
- 「なぜ?」から始める現代アート
- 次の記事
- 現代アートビジネス
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
キュレーションの方法
2018/11/17 art book, migrated-from-shintaku.co
どうも終始もやがかかったような内容で、伝わってくるものがあまりなかった。私の頭の ...
ラッセンとは何だったのか? ─消費とアートを越えた「先」
2014/02/28 art migrated-from-shintaku.co
Amazonの配送事故で、止むを得ず書店にて新品で購入。読む時間が三日しかなかっ ...
「なぜ?」から始める現代アート
2012/11/14 art migrated-from-shintaku.co
著者は有名なキュレーターです。はい。金沢21世紀美術館の展示が話題になったりした ...