色弱が世界を変える カラーユニバーサルデザイン最前線 (伊賀公一/太田出版)
購入価格: 不明
評価:
この記事は約1分17秒で読めます
個人的な運動「本代を惜しまない2012」の一環として買った本。新宿のブックファーストにて新品にて購入。
色弱のことを考慮すること、考慮できることはきっと強みになるだろうなと実務的なことを思って手に取ったのだが、9割方は色弱である著者の自伝である。
amazonでの評価も大きく分かれていた。確かに理論を求めて手に取った人はがっかりだろうし、色弱の人がどう思って生きているかという実感を知りたかったのであれば満点であるだろうとは思う。
ぼくとしては、まあ、まあ、といったところ。しかしまあ、色弱というのが一体どういうことなのか、ぼくはまったく知らな過ぎたということだけはよくわかった。この世の中には見え方が違っている人がいる。それも男性に限って言えば20人に一人の割合で、ぼくとはまったく違う見え方をしている人がいる。これは確かに、考慮してしかるべきことだろう。感覚ではなく、理論的な勉強もしてみたいと思う。
それよりもぼくにとって一番興味深かったのは、著者がその人生において徳島と東京間を"Zターン"しているところである。一度目は進学での上京で7年の東京生活(その間に結婚し子どもも居る)。その後、土木作業中に事故を目撃したことをきっかけに地元である徳島に戻る。そこで13年ほど暮らしたころ、知り合いにベンチャー企業を立ち上げるから来ないかと誘われ、再び上京して現在に至る。
まさに広島に帰ろうとしている今、このタイミングでこういうストーリーに触れることは、何か感慨深いものがる。未来はわからない。もしかすると、ぼくもまたいつかこの著者のように何ものかに呼ばれて、Zターンする日が来るのだろうか、なんて。ぼくの人生の次の十年を思う。
- 前の記事
- 「なぜ?」から始める現代アート
- 次の記事
- 現代アートビジネス
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
超・美術鑑賞術/お金をめぐる芸術の話
2014/12/27 art book, migrated-from-shintaku.co
まず、なにより森村さんは文章の書き方を心得てるよなあと思う。 あれほどセルフポー ...
アートにとって価値とは何か
2014/12/20 art book, migrated-from-shintaku.co
今の私にとって最大級の価値を持った本。最近親友にも言われたが、確かに、ミズマさん ...