現代アートビジネス (小山 登美夫/アスキー・メディアワークス;)

書籍現代アートビジネス(小山 登美夫/アスキー・メディアワークス;)」の表紙画像

購入価格:339

評価:

この記事は約1分17秒で読めます

あー、毎日のようにamzonから本が届く。そしてぼくはどんどん読める。あっという間に読み終わる。あー、アートおもしれー、やっぱ好きなんだなーと改めて思う。

で、この本。とてもいい本です。現代アートを少しでもかじったなら知らぬ者は居ないだろう小山 登美夫さんの本。サトイモの煮っころがしみたいな顔した奴だと思っていたが、いやはや、アートに対する思考や経験には脱帽です。

こういうギャラリストの運営するギャラリーに所属できたら、死ぬほど幸せだろうなと思う。

まあ、とにかくは制作するしかない。大器晩成の予定なので、それはもう、細く、長く、しかし誰よりも一生懸命に。

以下、この本の最重要のエッセンスではないかと思われる箇所を転載。

2007年、アメリカ抽象表現主義絵画の巨匠マーク・ロスコの作品が7280万ドル(87億円)で落札されました。同じ87億円分の外貨を稼ぎだす日本の現代アートは思い当たりません。代わりに日本車を輸出するとしたら、いったい何台輸出すればいいか。1台200万円としても、4000台以上です。1人の営業マンが売るとしたら、何年かかるでしょうか。それに4000万台の車から、どれだけの排ガスが出ますか?でも、ロスコは出しません。相続税はかかりますが、保険などの維持費もかかりません。極端な例ですが、経済活動としてはすごい効率だとは思いませんか?

排ガスは余計だとは思うが、まあ確かになとは思う。実際のところ、本心から小山さんがこういうことを思っているかどうかはわからないが、こういうたとえ話を引き出しとして持っているということ自体が、小山さんは世界を見据えていて世界と戦っていける器なのだろうと思う。

記事カテゴリー: art
     

ブログ一覧

  関連記事

現代アートの本当の学び方

サクッと読み終わった。やはり関心が高い分野は読む意欲も高まる。 【日本には、趣味 ...

現代アートとは何か

この手の煽るタイトルは今までも無数にあったが、これほどきちんと解答が示されている ...

生きていく絵

先月の読書会の課題本。いまごろ読み終わった。 ざっくり言うと、病んだ人にとってア ...

赤瀬川原平の名画読本—鑑賞のポイントはどこか

下手な幸福論より、よほど人間の幸・不幸のなんたるかについて考えさせられるものがあ ...

芸術と進歩―進歩理念とその美術への影響

ほとんど50年前の著書らしいが、取り上げられている問題は今日と大差なく、古びてい ...