色彩がわかれば絵画がわかる (布施 英利/光文社)

書籍色彩がわかれば絵画がわかる(布施 英利/光文社)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約0分17秒で読めます

色彩感覚がないので、意識して、計算して色を使わないとならないと思う私である。いまさらながら補色について再認識。これは使える!と思った。って、当たり前だろ。馬鹿なのかおれは。

【解剖に使う死体は、ホルマリンで固定されます。つまり、腐らないように処置されます。それを「固定」といいます。】

固定って言い方、なんか良いですね。

記事カテゴリー: art
前の記事
ドストエフスキイ
次の記事
宗教常識の嘘
     

ブログ一覧

  関連記事

日本絵画のあそび

全編に渡って実に興味深かった。 【本来、日本語の書き文字はこの縦書きこそが正しい ...

赤瀬川原平の名画読本—鑑賞のポイントはどこか

下手な幸福論より、よほど人間の幸・不幸のなんたるかについて考えさせられるものがあ ...

アイ ラブ アート—現代美術の旗手12人

アメリカの心理学者ゴードン・オルポートの定義によると、「偏見とは十分な根拠もなし ...

批評について: 芸術批評の哲学

色々いいこと言ってるような気がしなくもないが、どうも延々と同じようなことを言って ...

なぜ、これがアートなの?

ただただ圧巻。辞書並の厚さもそうだが、今日に至るまでに、これほどさまざまことがあ ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.