色彩がわかれば絵画がわかる (布施 英利/光文社)

書籍色彩がわかれば絵画がわかる(布施 英利/光文社)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約0分17秒で読めます

色彩感覚がないので、意識して、計算して色を使わないとならないと思う私である。いまさらながら補色について再認識。これは使える!と思った。って、当たり前だろ。馬鹿なのかおれは。

【解剖に使う死体は、ホルマリンで固定されます。つまり、腐らないように処置されます。それを「固定」といいます。】

固定って言い方、なんか良いですね。

記事カテゴリー: art
前の記事
ドストエフスキイ
次の記事
宗教常識の嘘
     

ブログ一覧

  関連記事

現代アートとは何か

この手の煽るタイトルは今までも無数にあったが、これほどきちんと解答が示されている ...

サウンド・エシックス—これからの「音楽文化論」入門

しっかり読んでおきながら言うのもあれだが、個人的には、お手軽なものは教養ではない ...

色弱が世界を変える カラーユニバーサルデザイン最前線

個人的な運動「本代を惜しまない2012」の一環として買った本。新宿のブックファー ...

駆けぬける現代美術 1990-2010

1990~2010までの新聞の美術批評がまとめられた本。新聞という限られたスペー ...

現代アートの本当の学び方

サクッと読み終わった。やはり関心が高い分野は読む意欲も高まる。 【日本には、趣味 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.