色彩がわかれば絵画がわかる (布施 英利/光文社)

書籍色彩がわかれば絵画がわかる(布施 英利/光文社)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約0分17秒で読めます

色彩感覚がないので、意識して、計算して色を使わないとならないと思う私である。いまさらながら補色について再認識。これは使える!と思った。って、当たり前だろ。馬鹿なのかおれは。

【解剖に使う死体は、ホルマリンで固定されます。つまり、腐らないように処置されます。それを「固定」といいます。】

固定って言い方、なんか良いですね。

記事カテゴリー: art
前の記事
ドストエフスキイ
次の記事
宗教常識の嘘
     

ブログ一覧

  関連記事

世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」

なんともタイトルが恥ずかしいのだが、まあ、読んで損はない。

NFT解説本【補足動画付き】なぜ、デジタルアートが75億円で売れるのか?

最近やたらとよく聞くようになったNFTだが、まったく理解していなかったので、素直 ...

色弱が世界を変える カラーユニバーサルデザイン最前線

個人的な運動「本代を惜しまない2012」の一環として買った本。新宿のブックファー ...

20世紀美術

WEBデザイナーという職業柄、AIに職を奪われる云々はよく話題になる。しかし、ど ...

現代写真の展開

十年くらい前に一度読んだことがあるが、その時はそこまで面白いとは思えなかった。し ...