皇軍兵士の日常生活 (一ノ瀬俊也/講談社)

書籍皇軍兵士の日常生活(一ノ瀬俊也/講談社)」の表紙画像

購入価格:825

評価:

この記事は約1分8秒で読めます

戦争の映像くらいは誰でも見たことがあろう。しかしその爆発とか、突撃とか、その裏にある血の通った人間を感じることは難しい。

本書は兵士という単なるイメージに、血を通わせ、現代人にもリアルな兵士像を結ばせる一冊である。

一九四二(昭和一七)年、八木中隊に入った召集兵の横山立紀によると、入営当初は「五分間で飯を食い、後片付けをせよ!」とか、「三分間で入浴を済ませ!」などとつぎつぎに不可能な要求が追いかけてくるので、「精神を錯乱させ、思考することを忘れさせ、行動力を麻痺させ、オロオロして右往左往するばかりの忘我状態に落ち入」り、目が据わって喜怒哀楽の表情さえ消失してしまうという。

殺伐とした制裁は本来は〝暴力装置〟である軍隊の本質的問題であるにもかかわらず、将校たちはそれを組織の問題ではなく「鬼のような古兵」個人の問題へと矮小化することをめざしていた。この問題にかんしては天皇や軍・将校は悪くない、禁止したにもかかわらず私的制裁を隠れておこなう古兵が悪いのだということにしてしまえば、根本の「皇軍」、さらには天皇制に兵士の恨みは向かわないのである。

日露戦争時の戦死者にかんしては、「ポン、コロリ」と一発の弾丸で斃れたことを隠そうと上官が遺族への手紙で勇敢な戦死だったと作文したり、遺骨を小包郵便で遺族に直接送付して問題になるなどの裏面が多々あった(大江『日露戦争の軍事史的研究』)ことに留意されねばならない。

     

ブログ一覧

  関連記事

オランダを知るための60章 エリア・スタディーズ

2022/04/15   歴史・地理, 読書記録

オランダと日本の関係は400年以上で、たとえば長崎の出島のことを知らない人はいな ...

朝ごとに デイリー・グレース・シリーズ

私は2018年にシンガポールでカトリックの洗礼を受けて以来、毎朝聖書を読んでは祈 ...

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

毎日死にたいと思っている反面、かなりの健康オタクでもあるので手を取った。 煽るよ ...

人はどう死ぬのか

この数ヶ月、朝起きるとまずこの本を読んでいた。死を思えばこそ、生が膨らむ。 そう ...

現代語訳 学問のすすめ

毎日聖書と同じように読んでいる。何度読んでも発見があり、学ぶべきところ、気づきが ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.