シミュレーショニズム (椹木 野衣/筑摩書房)

購入価格:1157円
評価:
この記事は約0分20秒で読めます
じつにおもしろかった、というか、ためになった。美術を志す者ならば必読の書であろう。
【まったく同じ便器が、美術館の壁の外では一万円で、壁の内側では一億円であるとしたら、その違いはなんだろう。〜中略〜両者を隔てるのは、それが「芸術」として認められているか否かという「信用」以外にはありません。】
確かになあ。芸術家なんて奴ぁ、贋金作りの歌舞伎者だよなあ、なんて思ってみたり。
- 前の記事
- アートの価値 マネー、パワー、ビューティー
- 次の記事
- デカメロン物語
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
芸術と進歩―進歩理念とその美術への影響
2018/10/25 art book, migrated-from-shintaku.co
ほとんど50年前の著書らしいが、取り上げられている問題は今日と大差なく、古びてい ...
Who's Afraid of Contemporary Art?
2019/08/12 art migrated-from-shintaku.co
優しい英語で書かれているので、少なくとも5割は理解できたように思う。背伸びして読 ...
サウンド・エシックス—これからの「音楽文化論」入門
2013/08/20 art migrated-from-shintaku.co
しっかり読んでおきながら言うのもあれだが、個人的には、お手軽なものは教養ではない ...