デカメロン物語 (ボッカチオ (著), 野上 素一/社会思想社)

書籍デカメロン物語(ボッカチオ (著), 野上 素一/社会思想社)」の表紙画像

購入価格:357

評価:

この記事は約1分52秒で読めます

放送大学で部分的に紹介され、興味がわいて読んでみた。絵本のような、昔話のような、単純で痛快な小話の数々が実におもしろい。それにしても、西洋は神の存在なくして成立し得ないのだろう、という感じで、生活のそここに神が居る。 日本人からすると考えられない、神への意識である。

追記
先日、オンライン英会話で「quarantine」という単語について先生が調べてくれて、これは「14世紀にヨーロッパでペストが大流行したとき、感染した地域から来た船は、イタリアのベネチア入港に際し、40日間の海上での停泊が求められた」ことに由来すると教えてくれた。

この単語はもともとイタリア語で「40日間」という意味だそうだが、音としてはquarter(4分の1)に通じている。

で、その流れで私はこのデカメロンを思い出して言及したのだが、通じなかった。あるいはデカメロンというのは邦訳で通じないのかと思ったが、英語でも「The Decameron」で同じであった。

そうか、デカメロン自体を知らなかったのかと理解した。原爆を知らない先生もいたりして、ものを知らない人は案外ざらにいるものだ。

     

ブログ一覧

  関連記事

一神教の誕生-ユダヤ教からキリスト教へ

来年にはカトリックの洗礼を受けるにあたり、そもそも神とはなんぞやといろいろ読みあ ...

死の講義――死んだらどうなるか、自分で決めなさい

個人的には、昔から死には並々ならぬ興味というか、もっと、希死念慮すらあって、今で ...

ニセ札つかいの手記

評価はニセ札の手記だけの場合。 この本には他に二編【ピラミッド付近の行方不明者】 ...

ガイコク人ニッポン体験記 Jon's Chopsticks (ラダーシリーズ Level 3)

英語の勉強だけでなく、外人が日本で経験したヒリヒリするストーリーがとても興味深い ...

モモ

小学校だかの教科書に載っていて読んだことがあるような気がしていたが、どうも全く読 ...