デカメロン物語 (ボッカチオ (著), 野上 素一/社会思想社)

書籍デカメロン物語(ボッカチオ (著), 野上 素一/社会思想社)」の表紙画像

購入価格:357

評価:

この記事は約1分52秒で読めます

放送大学で部分的に紹介され、興味がわいて読んでみた。絵本のような、昔話のような、単純で痛快な小話の数々が実におもしろい。それにしても、西洋は神の存在なくして成立し得ないのだろう、という感じで、生活のそここに神が居る。 日本人からすると考えられない、神への意識である。

追記
先日、オンライン英会話で「quarantine」という単語について先生が調べてくれて、これは「14世紀にヨーロッパでペストが大流行したとき、感染した地域から来た船は、イタリアのベネチア入港に際し、40日間の海上での停泊が求められた」ことに由来すると教えてくれた。

この単語はもともとイタリア語で「40日間」という意味だそうだが、音としてはquarter(4分の1)に通じている。

で、その流れで私はこのデカメロンを思い出して言及したのだが、通じなかった。あるいはデカメロンというのは邦訳で通じないのかと思ったが、英語でも「The Decameron」で同じであった。

そうか、デカメロン自体を知らなかったのかと理解した。原爆を知らない先生もいたりして、ものを知らない人は案外ざらにいるものだ。

     

ブログ一覧

  関連記事

この国を出よ

やはり大前氏の本を読むと無性にやってやる感がかきたてられる。まあ、どの本でも同じ ...

読書案内―世界文学

さすがのモーム様。ひたすらに尊敬する。 『白い紙の上にならんだ文字がひとを感動さ ...

個人空間の誕生―食卓・家屋・劇場・世界

今月の読書会の課題本。 というか、それ以前に友人の荒木優太氏に勧められ買っていた ...

翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった

正直、読み通すのが非常にしんどいものがあった。内輪で盛り上がるバラエティのような ...