デカメロン物語 (ボッカチオ (著), 野上 素一/社会思想社)

書籍デカメロン物語(ボッカチオ (著), 野上 素一/社会思想社)」の表紙画像

購入価格:357

評価:

この記事は約1分52秒で読めます

放送大学で部分的に紹介され、興味がわいて読んでみた。絵本のような、昔話のような、単純で痛快な小話の数々が実におもしろい。それにしても、西洋は神の存在なくして成立し得ないのだろう、という感じで、生活のそここに神が居る。 日本人からすると考えられない、神への意識である。

追記
先日、オンライン英会話で「quarantine」という単語について先生が調べてくれて、これは「14世紀にヨーロッパでペストが大流行したとき、感染した地域から来た船は、イタリアのベネチア入港に際し、40日間の海上での停泊が求められた」ことに由来すると教えてくれた。

この単語はもともとイタリア語で「40日間」という意味だそうだが、音としてはquarter(4分の1)に通じている。

で、その流れで私はこのデカメロンを思い出して言及したのだが、通じなかった。あるいはデカメロンというのは邦訳で通じないのかと思ったが、英語でも「The Decameron」で同じであった。

そうか、デカメロン自体を知らなかったのかと理解した。原爆を知らない先生もいたりして、ものを知らない人は案外ざらにいるものだ。

     

ブログ一覧

  関連記事

大麻 禁じられた歴史と医療への未来

自動車王フォードがヘンププラスチックを使った車を作っていたというのは驚き。だがそ ...

成川の「なぜ」がわかる英文法の授業

まあ、まあの内容。まあ、倦まずたゆまず継続すべきは英語のお勉強。

ドキュメント 屠場

差別との戦い、労働環境との戦い、それが屠場、というか、日本における生き物を屠る者 ...

結婚という決意

今年の読書納め。納得できることが多すぎて言うことがない良書。しかし私はそれを決意 ...

Feeling Violent (What Do You Know About)

興味深いシリーズだがアマゾンでの値段が異常。また古本屋で見つけたら買いたい。ちな ...