経済的自由をこの手に! 米国株で始める 100万円からのセミリタイア投資術 (たぱぞう/KADOKAWA)

書籍経済的自由をこの手に! 米国株で始める 100万円からのセミリタイア投資術(たぱぞう/KADOKAWA)」の表紙画像

購入価格:1386

評価:

この記事は約1分7秒で読めます

人はつい完璧を求め、「早期完全リタイア」というハードルの高いゴール設定をしてしまうが、そこそこ働き続ける「セミリタイア」という考え方は非常に参考になる。

基本的な投資指南書としても十分な内容で、何をどのように買い、どのように保持していくのかという基本が理解できる良書。

投資は、保有期間が短くなるほど難しく、長くなるほどシンプルです。今日明日で上がる銘柄を当てるのは難しく、5年、10年など、いい銘柄を長く持つのが、シンプルで誰にでもできる投資法と言えます。

NASDAQ(ナスダック)とは米国の新興企業向けの株式市場で、金融銘柄を除く時価総額上位100銘柄を指数化したのが、ナスダック100指数です。GAFAMが40%を占めているほか、テスラ、エヌビディアなどを含みます。2010年以降でおおよそ7倍のリターンを出しており、S&P500などと比べても、かなりの高水準です。ただし、銘柄を100銘柄に絞っていることもあってボラティリティが大きく、これをメインにするのは心理的に落ち着かない人もいるでしょう。S&P500などのコアに加える、サテライトの存在として候補にするのがよいでしょう。

211年間の年平均リターンを見ると、株式は6・7%、債券は3・5%、金は0・6%、ドルは▲1・4%です。長期で見ると、通貨で持っていれば毎年減価していき、株で持っていれば年率7%近い水準でリターンが得られた、というわけです。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

お金の話に強くなる! 為替のしくみ ~為替レートが動く理由と相場のカラクリがわかる!

金が欲しいという人はいくらでもいるだろうが、しかし、金のことをちゃんと知っている ...

サラ金の歴史 消費者金融と日本社会

2022/07/22   政治・社会, 読書記録

サラ金は「サラリーマン金融」の略だというのは常識なのだろうか。私はまずそこになる ...

子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所から

一般的に日本人がイギリスと聞いて思い浮かべるイメージは決して悪くない。貧しくもな ...

睡眠こそ最強の解決策である

今さら睡眠について学ぶことも得ることもそうあるものではないだろうと思って手にとっ ...

ワニはいかにして愛を語り合うか

タイトルがよくない。むろん、キャッチーさを狙ったつもりだろうが、おもしろくない。 ...