自死という生き方 (須原 一秀/双葉社)

書籍自死という生き方(須原 一秀/双葉社)」の表紙画像

購入価格:299

評価:

この記事は約2分32秒で読めます

モノを売らんかなとする態度を捨てて広告を作ると、どうして逆に顧客増やイメージアップというプラスに繋がっているのが非常に興味深い。仏教でいう執着を捨てたところに解脱があるかのような。

高度資本主義・消費社会の住人の多くがトスカーニの広告をはじめて見たときに、頭に浮かべるのは、「不幸」や「タブー」を売り物にし、「禁じ手」を使った「スキャンダラス」な「売名行為」ということだろう。事実、ヨーロッパ広告界の大物や多くのジャーナリスト、知識人と呼ばれる人たちは、「広告にあるまじき行為」「広告界の名誉を傷つける」「破廉恥で不道徳な行為」等々と不快感や怒りをあらわにし、一斉にトスカーニを非難。

ヴェネツィア・ビエンナーレについで、ローザンヌ、メキシコ、サンパウロにある現代アート美術館にも展示された。トスカーニの広告が、なぜすんなりと美術館にいけたのかを、フランスの作家・哲学者であるレジス・ドブレは以下のように説明している。

古典的な広告は、前衛広告よりも70年の遅れをとっている。現実をありのままに映し出したベネトンの広告はついにレディメイド(日用既製品をそのままオブジェとして提示した芸術作品)に追いついたのだ。芸術と人生の間の隔たり、映像と現実の間の隔たりをなくすこと、これが、マルセル・デュシャンに続くアーティストたち全員に対して我々がなすべきことである。

キリスト教をひとつの偉大な広告として解釈しているのは、アーティストとして、あるいはキリスト者として、深く考えさせられるものがある。

誰も十字架を焼く者はいない。十字架に小便をかける者もいない。人々は十字架を見れば、祈りを捧げるではないか。広告はこの事実を考慮すべきなのだ。 (中略) 広告はつねに、広告代理店「使徒たち」が築きあげたコミュニケーションのノウハウの上に成りたっている。絶えず普遍的なロゴマークとシンボルとを模索している。「互いに愛しあいなさい」と同じくらいシンプルで強烈な、スローガンを見いだすのに知恵を絞っている。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

英語と日本軍 知られざる外国語教育史

日本人にある外人コンプレックスは、そのまま英語コンプレックスである。英語さえでき ...

大麻 禁じられた歴史と医療への未来

自動車王フォードがヘンププラスチックを使った車を作っていたというのは驚き。だがそ ...

肉食の思想―ヨーロッパ精神の再発見

日本人の食の西洋化、肉食化はしょせんママゴトのレベルでしかない、というのは重要な ...

ルポ解雇―この国でいま起きていること (岩波新書)島本 慈子

現代、誰でも時間のことを考えない日はない。たとえひどい二日酔いで一日を溶かしてし ...

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法

毎朝少しずつ読み、ほとんど一年かかったような気がする。要所要所で著者の変にくだけ ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.