さよなら子どもの時間 (今江 祥智/講談社)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約0分10秒で読めます
立川まで歩いて行った日に、立ち寄った古本屋でタイトル買いした本。その時の自分の心情にぴたりときたのである。が、内容はどうも響かなかった。解説が桃井かおりというところは、なかなかオツでよかったのだが。
- 前の記事
- 構図がわかれば絵画がわかる
- 次の記事
- 牛丼一杯の儲けは9円―「利益」と「仕入れ」の仁義なき経済学
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法
2018/03/10 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
毎朝少しずつ読み、ほとんど一年かかったような気がする。要所要所で著者の変にくだけ ...
祈りの世界
2018/08/08 book-review book, migrated-from-shintaku.co, religion
毎晩寝る前に少しずつ読んでいて、昨夜読み終わる。まあ、ザ・キリスト教の本と言えば ...
アメリカ暮らし 住んでみてわかる常識集
2018/12/28 book-review book, migrated-from-shintaku.co
看板に偽りなし。アメリカの生活のあれこれがよくわかった。
会話もメールも 英語は3語で伝わります
2017/04/06 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
この手のタイトルははったりだと思われがちだが、しかし、実に有益なヒントに満ちあふ ...
インパール作戦従軍記—一新聞記者の回想—
2012/12/09 book-review migrated-from-shintaku.co
戦争の悲惨が肌を粟立たせるほどに伝わってくる一冊である。 著者は新聞記者として無 ...