しぐさから読みとく 日本人の不思議 (素朴な疑問探究会/河出書房新社)

書籍しぐさから読みとく 日本人の不思議(素朴な疑問探究会/河出書房新社)」の表紙画像

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約2分32秒で読めます

1960年発行の古書であるが、内容はむしろ斬新である。この著者はとにかく目の付け所が素晴らしい。肩書としては東京出身の建築家で随筆家とのことだが、有り余る才能を感じる。

台所で食物をこしらえてこれを食い、消化器の末端からこれを便所へ排泄する、といった順序を、私たちは毎日繰り返しているわけである。してみると人間というものは、建築的にいえば、台所を便所をつながく一種の管みたいなもので、私たちはこの管を維持するために、毎日あくせく働いていることになる。

時代を感じる一冊である。電話でわかりにくいことを表現する際の引き合い『燐寸のマ、煙草のタ』くらいならご愛嬌だが、

「聾のツ、盲のメ、跛のチ」

最後のなど、今日で難読漢字もいいところである。ちなみにこれはそれぞれ、『聾=ツンボ(耳の不自由な方)』『盲=メクラ(視覚の不自由な方)』『跛=チンバ(足の不自由な方)』と読む。第二次世界大戦でフィリピンに行った私の祖父などはこの手の言葉を日常的に口にしていたものが、もちろん今日では放送禁止用語である。

「日本人は何しろ、公衆道徳が低いから困ったもんだ。外国人に見られても恥しい。」といったことがよく言われる。オリンピックを控えて、この議論がまたひとしきりはやることだろう。

テレビを買っても洗濯機やラジオを買っても、すべてがアフター・サービス付で、ちょっとでも故障や不具合があれば、それこそ電話一本ですぐに直しに来てくれる。これが気に食わない。何かの商品をお客に売るということは、私なんか技術者から見れば、売った時が勝負であって、試験で言えば答案を出してしまったのと同じじゃないかと考える。 (中略) いったん売った品物を、買った人の家まで行ってネジをしめたり、コードを取替えたりすることは、何だか
ひどくいけない、恥しいことではないかと思う。

     

ブログ一覧

  関連記事

イスラーム 生と死と聖戦

この著者のおかげで、イスラムに対する味方が変わってきた。少なくとも現代、イスラム ...

「おろかもの」の正義論

いくつか考えさせられるところはあったが、全体的にどうも机上の空論的な感じがしてし ...

旺文社ハイトップ英和辞典

「旺文社ハイトップ英和辞典」を読んだ。辞書のコスパは最高。カタカナでの発音表記が ...

Ninja: Ninja Warrior Fun Facts For Kids: Ninja Assassin History, Training, and Code

最後は折り紙での手裏剣の作り方、Tシャツを用いた忍者マスクの作り方などが紹介され ...

宗教座談

内村先生のキリスト教観には非常に親近感を覚える。特に無教会主義という考え方には心 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.