ことばと文化 (鈴木孝夫/岩波新書)

書籍ことばと文化(鈴木孝夫/岩波新書)」の表紙画像

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約1分37秒で読めます

うーん、なにか批評めいたことを書こうとしているのだが、なにも頭に残っていない。

仕方ないので、読み始めのころに自分で貼った付箋紙の頁を読み返してみる。

辞書において、石や水といった「誰でも知っているもの」については、説明になっていない、という事実。

たとえばある辞書での石の説明は「土や木よりも固く、水に沈み、砂より大きく、岩より小さい塊」とあって、これを理解するには、土や木や岩を「あらかじめ知っていなければ」ならない。

木や岩を引いたとしても、同じような説明があるだけ。

なんのための辞書なのか、と。

なるほど。確かに、おもしろい、と思ったから付箋紙を貼ったのであった。

以上

     

ブログ一覧

  関連記事

入門 哲学としての仏教

何言ってんのかよくわかんないけど、結局人間のすべての懊悩は生死の問題に収斂するし ...

現代殺人百科

1年くらいかかってようやく読了。概して個人の殺人は興味深いのだが、組織犯罪的なの ...

酒は人の上に人を造らず

珍しくドッグイヤーもふせんのひとつも付けることなく読了。 著者の吉田類は、テレビ ...

中学・高校で習った英語の基本を5時間でやり直す本

ふだん、なにげなく暑いとか寒いとか、湿気が多いだとか乾燥しているだとかぼやいてい ...

フランダースの犬 (世界名作ファンタジー31)

構想中の作品資料として。改めて読むと興味深いストーリー。