ことばと文化 (鈴木孝夫/岩波新書)

書籍ことばと文化(鈴木孝夫/岩波新書)」の表紙画像

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約1分37秒で読めます

うーん、なにか批評めいたことを書こうとしているのだが、なにも頭に残っていない。

仕方ないので、読み始めのころに自分で貼った付箋紙の頁を読み返してみる。

辞書において、石や水といった「誰でも知っているもの」については、説明になっていない、という事実。

たとえばある辞書での石の説明は「土や木よりも固く、水に沈み、砂より大きく、岩より小さい塊」とあって、これを理解するには、土や木や岩を「あらかじめ知っていなければ」ならない。

木や岩を引いたとしても、同じような説明があるだけ。

なんのための辞書なのか、と。

なるほど。確かに、おもしろい、と思ったから付箋紙を貼ったのであった。

以上

     

ブログ一覧

  関連記事

宗教常識の嘘

わたしの定番ジャンルの宗教もの。国立駅前の品揃え乏しい本屋で300円で購入。まあ ...

絞首刑

定期的に死に関する本が読みたくなる。それで今、絞首刑、自殺、殺人と読んでいる。死 ...

ウィキリークスからフェイスブック革命まで 逆パノプティコン社会の到来

逆パノプティコンという表現は言いえて妙。内容もいたって有用。しかし、監視する側も ...

13億人のトイレ 下から見た経済大国インド

日本人にはトイレがない生活など考えられない。とはいえ、世界にはいまだトイレがない ...

宗教座談

内村先生のキリスト教観には非常に親近感を覚える。特に無教会主義という考え方には心 ...