漢字の知恵 (遠藤哲夫/講談社)

書籍漢字の知恵(遠藤哲夫/講談社)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約1分48秒で読めます

民という漢字は、人の目の中のひとみを取り去った形に針を添えたもので、目に針を突き刺す様子を示している。

これは征服された囚人などが、盲目にされ奴隷にされたことによる。だから「眠」は、目がみえなくなって「ねむる」意味なのである。

そんなような漢字の意味が次から次へ出てくる本なのだが、なぜだかどうも読みにくい。読みはじめてから2~3カ月は経ってるような気がする。

が、部分的にはおもしろいというか勉強になったとこもあった。たとえば、

「士(おとこ)は己を知る者の為に死し、女は己を説ぶ(よろこぶ)者の為に容(かたち)づくる」

これは、男は自分を理解してくれる人のためには生命を投げ出して尽力し、女は自分を愛してくれる人のために心をこめて化粧する、という意味らしい。

結局、そんなもんかなあ、なんて思う。

愛すことにかけては女性こそ専門家であり、男は永遠に素人である。

と言ったのは三島由紀夫。

やっぱそんなもんかなあと、思う。

     

ブログ一覧

  関連記事

安いニッポン 「価格」が示す停滞

くら寿司のアメリカ店舗「KULA」や、海外のDAISOについてのくだりは、しみじ ...

養老孟司特別講義 手入れという思想

養老先生を崇拝しているが、共感し過ぎてしまうので、たまにしか読まないようにしてい ...

日本国憲法・検証 資料と論点 第五巻 九条と安全保障

憲法九条についての概要と、それについての自論くらいは持っておきたいと考える人には ...

個人空間の誕生―食卓・家屋・劇場・世界

今月の読書会の課題本。 というか、それ以前に友人の荒木優太氏に勧められ買っていた ...

アメリカの鏡・日本 完全版

このタイトルだけで説明は不要かもしれない。『日本の本当の罪は、西洋文明の教えを守 ...