タブーの謎を解く―食と性の文化学 (山内 昶/筑摩書房)

書籍タブーの謎を解く―食と性の文化学(山内 昶/筑摩書房)」の表紙画像

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約0分15秒で読めます

非常におもしろかつた。 【民族誌学者のフレイザーもいったように、火の中に手をつっこむことを人はしない。「したがって近親性交の法律的禁止から、近親性交にたいする自然的嫌悪の存在を推論するのではなくて、むしろ、自然的本能が近親性交に駆り立てている」からタブーが設定されたと推論すべきだろう。】

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

靖国神社

いかんせん内容がわかりにくい。よくわからん、もう少しわかりやすく書けないものかと ...

英語は「やさしく、たくさん」―中学レベルから始める「英語脳」の育て方

NHKのラジオ英会話でもお世話になっているが、この方はとても説明がうまい。うむ。

キャッチフレーズの戦後史

すばらしい本。なにかしらの歴史教育の現場など、子供にも興味を持ってもらえる切り口 ...

殺人犯はそこにいる: 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件

なんかのリンクをたどって読むことになったが、未だにその真犯人が野放しになっている ...

西洋美術とレイシズム

写真でなくても、映像でなくても、何百年も前から、プリミティブな絵で、彫刻で、黒人 ...