タブーの謎を解く―食と性の文化学 (山内 昶/筑摩書房)

書籍タブーの謎を解く―食と性の文化学(山内 昶/筑摩書房)」の表紙画像

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約0分15秒で読めます

非常におもしろかつた。 【民族誌学者のフレイザーもいったように、火の中に手をつっこむことを人はしない。「したがって近親性交の法律的禁止から、近親性交にたいする自然的嫌悪の存在を推論するのではなくて、むしろ、自然的本能が近親性交に駆り立てている」からタブーが設定されたと推論すべきだろう。】

     

ブログ一覧

  関連記事

世界の国 1位と最下位――国際情勢の基礎を知ろう

この岩波ジュニア新書シリーズは、どれも子供を啓発しようという熱意が伝わってきてと ...

不幸論

本書は2019年4月〜2020年3月まで、LAで暮らした筆者の食にまつわる体験記 ...

愛はなぜ終わるのか—結婚・不倫・離婚の自然史

福沢諭吉の「福翁自伝」を読むと、オランダ語を通じて科学から政治まで、あらゆること ...

ウェブとはすなわち現実世界の未来図である

前時代的な固い頭を持った私には大いに刺激になった。私は変化が嫌いで、永遠なるもの ...

学力幻想

ペダゴジーやらメリトクラシーやら、聞き慣れない横文字があまりにも多すぎてよくわか ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.