石油がわかれば世界が読める (瀬川 幸一編/朝日新聞出版)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約2分55秒で読めます
何かの本で、何十ヶ国語を操る方が「すべての言語は擬態語である」と言っていたのを思い出す。
確かに、その言葉の意味はわからなくとも、すべての言語はそのものにふさわしい字面や音を持っているものだ。
たとえば日本語の「殺す」も英語の「kill」も、そしてドイツ語の「toeten(テーテン/殺す)」も、そこはかとないおだやかならぬ印象がある。
それはともかく本書は昭和39年発行と、あまりにも古い。それで以下のようなくだりが出てきてハテナとなる(下線は筆者)。
『一つてまえの駅で降りてNHKの「私と語学講座」に出た山崎ミドリさんは、一時オランダ系の会社に勤めていたBGです。』
調べてみれば「ビジネスガール」の略らしいが、売春婦の意味にもとられることから放送禁止用語となったらしい。
参照: https://ja.wikipedia.org/wiki/OL
母音のあとの子音が一つだけなら、その母音を長くしなさい。
母音のあとの子音が二つ以上なら、その母音を短くしなさい。
山へ行くと、ヒュッテというのがよくあるでしょう。あれは、Hütte というつづりのドイツ語なんです。「ヒューッテ」とならない点に注意してください。u のつぎに二つ子音があるからです。英語ならば hut にあたります。ところが英語と同じつづりで Hut となると、「フート」と発音して、「帽子」のことです。英語の hat ですね。小屋ではなくて帽子なんですから、思わずハッとします。「フット」でなくて「フート」と伸びるわけはもうおわかりでしょう。u のつぎに、子音が一つしかないからです。
ギリシア語のような古いことばには、単数と複数のほかに、双数というものがありました。たとえば目や耳や、手足などは二つずつそろっているので、特別扱いにしたのです。ドイツ語には単数と複数しかありません。
ドイツでトイレにでかけますと、ドアに DAMEN (ダーメン)とか、HERREN (ヘレン) (中略) die Herren (ディー ヘレン)は der Herr (ディー ヘア)(紳士)の複数です。なかには、ER(かれ)、Sie (彼女)、などと気どって書いているものもあります。イタリアのカプリ島では、アダムとイヴという、ひどく文学的なのも見ました。ドイツにはまた、ゼロ号室 Nummer Null (ヌンマー ヌル)というのもあります。ゼロ = ゼロ (00)のように、重ねて書いてあることもあります。
- 前の記事
- 人にはどれだけの物が必要か—ミニマム生活のすすめ
- 次の記事
- 日本の「私」からの手紙
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
一日15分で必ずわかる英語「再」入門
2017/02/02 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
英語関連の本は常時5、6冊読み進めているが、血肉となるには程遠い。特に急に話しか ...
星の王子さま The Little Prince (ラダーシリーズ Level 2)
2018/03/11 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
英語多読の一環で。しかし、読むとピーターパン症候群が悪化する。
社会の真実の見つけかた
2018/11/03 book-review book, migrated-from-shintaku.co
今年一番読んでよかった本に決定です。ぼんやりとしか見てなかった世の中、特にメディ ...
酒飲みは酒をやめるとかえって早死にする―この逆説こそ新常識
2014/11/26 book-review book, migrated-from-shintaku.co
実にすばらしい本であった。うむうむうむうむうむ。
反知性主義: アメリカが生んだ「熱病」の正体
2016/01/21 book-review book, migrated-from-shintaku.co
今月の読書会の課題本。非常におもしろかった。特にビリーサンデーという人物には、並 ...