アイ ラブ アート—現代美術の旗手12人 (和多利 志津子/日本放送出版協会)

書籍アイ ラブ アート—現代美術の旗手12人(和多利 志津子/日本放送出版協会)」の表紙画像

購入価格:221

評価:

この記事は約3分59秒で読めます

アメリカの心理学者ゴードン・オルポートの定義によると、「偏見とは十分な根拠もなしに他人を悪く考えること」だという。
参考: 偏見 https://ja.wikipedia.org/wiki/偏見

一般に偏見は無知からくるといわれる。かつてあったハンセン病に対する言われなき差別などを思えば、首肯できる話ではある。

しかし本書を一読すると、ほとんどの偏見は個々人にはほとんどコントール不可能な領域、無意識下に潜んでいるように思われる。

無知からくる偏見

日本人は単一民族ではないが(アイヌ人など)、どうして多くの日本人は日本は単一民族で構成されていると思い込んでいる

異人種と実際に皮膚のいろを比較する機会も必要もない日本人は、「黒い」「白い」というコトバ以外に、もっと写実的に皮膚を記述するコトバを持たないのだともいえるだろう。「日本人の肌は黄色いといういい方があるんですが」というと、三十才の主婦(新制大学卒、夫は会社員)は、「アラ、イヤダ」と顔をしかめた。「じゃ、あなたは、何色だと思いますか」と訊ねてみた。すると、彼女は、晴れやかに答えた。「ソリャ、決っているじゃないの、肌色ですわ。」

他の人種、民族と接する絶対量が足りないことが、日本人の持つ世界観の狭量さの主要因であることだけは確かだろう。

無意識化に眠る偏見

夢の内容をコントールできないように、ふつう、人は無意識の世界を操作することができない。

アメリカの一流雑誌『ルック』の記者で、南部出身の白人、ジョージ・レオナードは、黒人差別感情の非合理性についてつぎのように述べている。

私が若いころ北部に移って黒人たちと対等の立場に立ってつきあいを始めた頃、私は自分が、感情的にも、知的にも、黒人に対する偏見を払拭していたつもりだった。しかし……黒人と握手をするたびに、私は自分の手を洗いたいという、甚だ不合理な、しかし、強烈な衝動に駆られたのであった。 (中略) これは実に信じられない、おかしな感情であった。というのは、私は生まれおちた瞬間から、黒人召使の黒い腕に抱かれ、黒い手によって洗われ、黒い乳房から乳をもらい、黒い手の作る食事をたべて育ったのであり、彼らの肌がきたないと感じたことは、ただのいっぺんともなかった (中略) 黒人が、白人とは別個の、人間以下の存在である間は、つまり、白人の優位性に何の疑いもない間は、白人は、黒人をわざわざ見下す必要さえなかったし、黒人は「汚ない」存在でもなかった。しかし、いったん、黒人が、白人と対等の人間だということになると、南部の人間の中には、これを軽蔑し、見下し、押し下げ、遠ざけ、それによって、自分の優位性を確認しようとする衝動が動いた。

偏見というものが単純に無知によるものであれば、それは教育や啓蒙によって撲滅も可能だろう。

しかし、先の引用に見るように、偏見は形而上と形而下の領域が複雑に絡みあって表出されるものである。そうであればこそ、偏見の無い世界は未だかつて存在した試しがない。

開き直る偏見

よくよく考えれば、偏見と好き嫌いは何がどう違うのだろうか。

「生理的嫌悪」などという言葉は心理学の立場からすれば、全く、意味をなさない。「嫌悪」は、心理的現状であり、常に心理的原因にもとずいて生じる。

冒頭の言葉「偏見とは十分な根拠もなしに他人を悪く考えること」を引き合いに出せば、好悪の問題には必ずと言っていいほど偏見も混ざっていることがわかる。

私が彼や彼女を好き/嫌いであるのは、私の偏った思考でもって、そのように決めつけているからである。

好きなものは好き、嫌いなものは嫌い。それはそうなのだが、その感情がいったいどこから来るものなのか、時々は立ち止まって考えてみるべきかもしれない。

記事カテゴリー: art

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

「なぜ?」から始める現代アート

著者は有名なキュレーターです。はい。金沢21世紀美術館の展示が話題になったりした ...

ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡

アーティストの成功、その人生の光と影をしみじみと思う。また、ウォーホルなんて知っ ...

色弱が世界を変える カラーユニバーサルデザイン最前線

個人的な運動「本代を惜しまない2012」の一環として買った本。新宿のブックファー ...

色彩がわかれば絵画がわかる

色彩感覚がないので、意識して、計算して色を使わないとならないと思う私である。いま ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.