人間の絆〈上・中・下〉 (モーム/岩波書店)
購入価格:1588円
評価:
この記事は約2分15秒で読めます
肩肘はらずに読める本である。この手の本を、私はかつて「ごはん本」と呼んでいた。
むろん、私が勝手にそう呼んでいただけで、出典もくそもない。その意味するところは、ごはんを食べながら楽しく読める本ということである。
隠された貴賤と地位・上下関係
いまでこそ、家族が同じ食卓を囲むことは当然とされている。しかし、現代における常識は、案外に新しい慣習であることが少なくない。
江戸時代までは、たとえ親子や兄弟のなかにも厳然とした身分的秩序があったため、同じテーブルを囲むなどということはありえなかった。
そう考えると、ひとつの食卓でメシを食うことは、平等であることの証だと言っても過言ではない。
溶けるように消えて無くなる「昔」
自動車やインターネットに代表されるように、新しいものの登場、イノベーションは、いつの時代も古いものの駆逐をともなう。
明治時代になると、男性が使う避妊具が外国から伝えられた。いわゆるコンドームで、サメの腸で作られ、「魚のう」とよばれていた。現在のゴム製品を、サメの腸で代用したものだった。
ものの本によれば、昔は避妊方法として、膣にちり紙を丸めて詰めていたという。
非科学的もいいところだが、しかし現代の科学とて、100年も経てば虚妄の烙印を押されかねないことだけは肝に銘じておくべきだろう。
確かなものは何もない
現代はVUCA(ブーカ)の時代である。
これは、Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)の頭文字をつなげたものである。
とにかく先が読めず、何が起こるかわからない。
暮れ六つから明け六つまでをそれぞれ6等分する12時制をとっていた。この時刻が突然、24時間制に変わった (中略) 改暦に先立ち、1871年(明治4)に午砲(ごほう)の制が定められた。全国各地に午砲台が設置され、昼の12時になると「午砲」を打って正午を知らせるようにしたのである。この空砲は「ドン」とよばれて親しまれた。
このくだりに、私の父親世代(いわゆる団塊の世代)は土曜半休を半ドンと言っていたのを思い出して調べてみると、由来はまさにここであった。
明治時代より太平洋戦争中にかけ、正午に午砲(空砲)を撃つ地域があり、半日経った時間に「ドン」と撃つことから「半ドン」と呼ばれるようになった。
とまれ、時間の構造さえも変わることがある。いくら不確かな時代でも、時間だけは確実で絶対だと信じて疑わないが、現実問題、それさえも怪しい。
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
越えていく人——南米、日系の若者たちをたずねて
2021/07/19 book-review book, migrated-from-shintaku.co
題されたタイトルを考えると、全編を通して緊張感が足りないように思われる。むしろこ ...
世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由
2020/05/11 book-review book, migrated-from-shintaku.co
誰もが知る有名企業25社の倒産劇について書かれた興味深い本。仏教を引き合いには出 ...
「賭け」と宗教―あきらめ哲学とデタラメ精神
2021/05/02 book-review book, migrated-from-shintaku.co
ギャンブルをやる人はどうも程度が低い人と断じられてしまう昨今であるが、敬愛するド ...
和紙千年
2014/11/07 book-review book, migrated-from-shintaku.co
次回個展では和紙を使う予定なので、まずは知識を入れとかねばと買った本。が、ぼくが ...