逆引きでわかる色鉛筆の技法書 (河合ひとみ/誠文堂新光社)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約0分16秒で読めます
ほとんどが図版である。
そもそも、これを読書と言っていいのかはわからないが、隅から隅まで読んだことだけは確かである。
とりあえず、色鉛筆ってちゃんと使いこなせばすげえなあ、描く人が描けば半端ないよなあ、ということがわかった。
よくわかった。以上。
- 前の記事
- 観光アート
- 次の記事
- そば読本 旨いそばに出会うために
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
アートにとって価値とは何か
2014/12/20 art book, migrated-from-shintaku.co
今の私にとって最大級の価値を持った本。最近親友にも言われたが、確かに、ミズマさん ...
描く・見る・知る・画材を選ぶ 水彩ハンドブック
2012/11/07 art migrated-from-shintaku.co
アクリルから透明水彩に画材を変えようと思い立ち、まずは基本から入る性格のために手 ...
キュレーションの方法
2018/11/17 art book, migrated-from-shintaku.co
どうも終始もやがかかったような内容で、伝わってくるものがあまりなかった。私の頭の ...