横尾流現代美術―私の謎を解き明かす (横尾 忠則/平凡社)

購入価格:12円
評価:
この記事は約2分46秒で読めます
アメリカにおけるホームレスの夥しさの原因を求める中で、レーガノミクスにたどり着いた。彼一流の哲学、自主独立をむねとし、公的援助は最低限。過大な援助は依存を生み、個人のやる気を削ぐから、というのはわからなくもないが、もはや自己責任ですべてどうにかなる時代でも状況でもない、とは思う。
両親が悲観的な少年をもっと明るくさせ、楽観的な少年には人生の障害を分からせようと考えた。そこで悲観的な少年を新しいきれいなオモチャのある部屋に、楽観的な少年を厩肥が積まれた部屋にとじこめてでかけた。両親が帰ってきたとき、悲観的な少年は、オモチャがこわれるのを心配してオモチャで遊ばず、泣いていた。楽観的な少年は嬉しそうに厩肥を掘り起こしていた。「こんなに馬ふんがあるのだから、きっと、このどこかにポニー(小馬)がいるよ」。
まず、自主独立、個人の尊厳を第一とする。したがって、公的援助は最低限でよい。過大な公的援助は依頼心を強め、個人のやる気を失わせると考える。第二に、一般的な機械を与えることが重要であって、結果は個人の責任である。その意味で経済成長の重要性が説かれる。レーガンもまた、ケネディが唱えたという理論、「浅瀬に座礁している多くの船を助けるには、水位を上げる(経済成長)ことが一番役立つ」を信奉していた。
第三に、レーガンが伝統的価値である慈善、隣人愛を信じていることである。貧者への公的扶助を削ることはそのまま貧者を見捨てることだとは、少なくともレーガンは思っていないであろう。「心暖かい隣人がいるから」というのが、メイン・ストリート・アメリカンの考え方であり、レーガン自身の哲学に違いない。
インフレは累進税率の下では、自動的に増税を生ずる。 (中略) 500万円の所得の人が5年間で600万円の年収になったとする。給料は2割増である。税率は500万円で10%、600万円で15%とすれば、手取り額は450万円から510万円と60万円の増加、つまり13%の増加となる。仮りに、この間に物価が上がっていなければ、手取り額の増加は喜ばしいことだが、5年間で2割物価が上がっていたら、手取り額の増加は物価上昇に追いついていない。他方、政府の方は、これによって収入が50万円から90万円へと8割も増加している
- 前の記事
- ゾウの時間 ネズミの時間—サイズの生物学
- 次の記事
- デュシャンは語る
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
アート・パワー Art Power Boris Groys
2017/11/14 art book, migrated-from-shintaku.co
極めて有益な一冊であった。この本を読み込んで制作すれば、今後10年くらいは“まと ...
〈オールカラー版〉美術の誘惑
2017/11/01 art book, migrated-from-shintaku.co
改めて美術関連本を読み漁ろうと思い、その手始めに。著者は愛娘をがんで亡くし、その ...
アートという戦場―ソーシャルアート入門
2019/02/13 art migrated-from-shintaku.co
雑誌的だが、内容としてはバランスのいい本ではないかと思う。いろんなアートやってる ...