キャッチコピーの表現別 グラフィックス(パイインターナショナル )
この記事は約3分47秒で読めます
たまに、自分が普通の仮面をかぶっているような気がして、常識人を演じているような気がして、居心地が悪くなることはないだろうか。少なくとも、私はある。
正常であることは、案外に説明の難しい状態である。平和が「戦争ではない状態」という消極的な表現しかできないように、正常は「異常ではない状態」とでもしか言いようがないのである。
四六時中狂っている人はいない
我々はなにかにつけて一貫性を求める。そのために、彼はひどい人であるとか、彼女はやさしい人であるとか、その人をひとつのわかりやすい型に当てはめて認識する。
「二重見当識」という用語がある。人は妄想にとらわれると、自分のまわりのすべての世界が、妄想の支配を受けてしまうと考える。しかし、妄想の世界に100%べったり浸っているわけでもない。妄想と現実の世界を行ったり来たりして、「二重」のものの見方をすることで、折り合いをつけようとしている。
言うまでもなく、人間は矛盾の塊である。しかし小説においては、登場人物のキャラクターは矛盾してはならず、一貫性がなければならない。
たとえばタバコの匂いが嫌いな人が、別の場面でタバコが好きであってはならない。読者には納得がいかず、不自然極まりないからだ。
しかし現実世界の人間は、そのような矛盾を平気で無数にかかえているものなのだ。
ハイテンションの理由
よくよく考えれば、なぜ人には感情の浮き沈みがあるのだろうか。テンションの高低はどこからやってくるのだろうか。
丁寧に自分の心のひだをたどってみれば、単に気分や飲酒その他薬物の影響だけでは説明し切れない部分が残るはずだ。
『自分を抑えられない』『まわりがバカに見える』というのは、躁状態の特徴である万能感、衝動性の亢進だ。 (中略) 典型的な躁状態は、わたしたちが飲み会でテンションを上げている比ではない。躁状態を代表する古典的な行動である、いわゆる浪費が、数日で数十万から数百万、なかには高級外車や不動産であっというまに数千万円規模の浪費をする人もいる。 また生命エネルギーが、異常に高まる。性欲を例にとれば、躁状態で常軌を逸脱した行動をとり、家族関係に深い傷を残すこともある。食欲も高まるが、動きが激しく消費エネルギーが増えるので、むしろ体は痩せてくる場合が多い。睡眠の必要性がなくなり、「寝なくても平気」という、睡眠欲求の減少傾向が顕著になる。
病症としての躁が混ざっていないという保証はない。むしろ、ほとんどの人は未病の状態で、躁鬱を内包しているのではなかろうか。
誰が病気で、何が病気か
うつ病という言葉が人口に膾炙して久しい。昔は怠惰としてしか扱われなかった。
うつに限らず、病気とは命名でもあるから、名付ければ名付けただけ新たに病気が増えていく。つまり病気は、増えることはあっても減ることはない。
フランスの思想家、ミシェル・フーコーは「人びとがお互いに自由であればあるほど、他者の振舞いを決定しようとする相互的な欲望も大きくなります」と述べた。この病理は、境界性パーソナリティにとっては顕著極まりない。
多かれ少なかれ、すべての人は個性的であるのと同様、人はみなどこかしら病気なのだと思う。現代、重要なのは、自分は何の病気ではないか、という逆転の認識ではないか。
たとえば皆が皆スマホを四六時中いじって普通の時代においては、スマホを持たないことの方が、よりその個人の特徴を説明するのに役立つように。
- 前の記事
- 満足死 寝たきりゼロの思想
- 次の記事
- アイ ラブ アート—現代美術の旗手12人
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
英語のワナにはまるな これが正しい選択だ!! (気がつけばバイリンガルシリーズ)
2017/11/03 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
毎日コツコツ読むのによい感じ。しかし、先輩という表現がseniorではなく、se ...
ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること
2016/06/01 book-review book, migrated-from-shintaku.co
今月の読書会の課題本。今回は初めて私がレジュメを書き発表させていただきます。よろ ...
雪国
2020/12/30 book-review book, migrated-from-shintaku.co
『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。』という書き出しがあまりにも有名な、 ...
陰翳礼讃
2016/02/13 book-review book, migrated-from-shintaku.co
想像以上におもしろかった。糞とトイレについての話がちょくちょく出てくるのがなお良 ...