反アート入門 (椹木野衣/幻冬舎)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約0分26秒で読めます
入門とあるが、この内容をふだん芸術と縁遠い人間がどれだけ理解できるのかは疑問。やはりアートとは、それ自体がどうにも特殊で、著者に影響されるがまま言えば、「みんなに愛されるアート」というようなものはアートとは呼べない(または巧妙にアートを装っているが、似て非なるもの)のだと思う。しかし、少しでも芸術をかじったことがあれば、これほど芸術のエキサイティングを啓発してくれる本もない気がする。
そんなわけで万人におすすめはしないが、ぼく自信は大満足。やはり芸術は最高におもしろいし、人生をかけるに値すると思える。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
コレクションと資本主義 「美術と蒐集」を知れば経済の核心がわかる
2018/05/01 art book, migrated-from-shintaku.co
全てのアーティスト必読の書と思う。村上隆ではないが、アーティストはもっとお金と真 ...