解釈につよくなるための英文50 (行方 昭夫/岩波書店)

購入価格:885円
評価:
この記事は約2分25秒で読めます
まず、声を大にして言いたい。本書は「ジュニア新書」となっているが、まったくもってジュニアレベルではない。シニアレベル以外のなにものでもなく、中学英語レベルを期待して手に取ると痛い目に合う。
トランプは浮浪者?
英語は数ある世界の言語の中でも桁違いに単語数が多く、100万語以上の単語があり、さらに毎年数千語ずつ増加しているという。
参考: 英語の謎に迫る!英単語は一体いくつ存在するのか?
以下はClarence Day/クラランス・デイ(1874-1935)というアメリカのユーモア作家の文章だが、その中に出てくるTrampという単語の意味にはギョッとさせられる。
I wanted to be a cowboy, I told Father on the way home. He chuckled and said no, I didnt. He said I might as well be a tramp.
大意は、カウボーイになりたいと父に言うと、それなら浮浪者になる方がマシだというのである。
もっとも、ここでのTramp(浮浪者)と、いま話題の米大統領Donald Trumpとはつづりが異なる。ただ、日本人にとってはどちらもトランプで区別がつかず、悪い冗談かと思ってしまう。
英語のニュアンスを知らない
2016年、私はシンガポールに海外転職することになったことをきっかけに本気で英語の勉強を始めた。その後アメリカのロサンゼルスにも1年半ほど暮らしたが、もっとも英語力アップに効果があったと思うのは、正直なところ、オンライン英会話である。
compliment は「褒め言葉」で flattery は「お世辞」と覚えておけば,90%の場合正しいと思う.
いつだったか、私が女性を褒めると「You flatter me」と返されたことがある。そういう実体験は記憶の定着率も最高だが、日々こつこつと、市販の文法書を読み、オンライン英会話を続けるだけでも、外国人に話しかけられても困らないレベルには到達できると思う。
ちなみに本当に英語が苦手な初心者におすすめしたいのは、『新装版 英文法のトリセツ じっくり基礎編』である。私はTOEIC300点という底辺から出発したが、そんな私でも挫折せずに読むことができ、その後の道標になった。
それでも知識がものを言う
日本人は英語を書けるがしゃべれないという。どちらもまったくできなかった私は、あるいは日本人ではないのかもしれない。しかしポケモン集めよろしく、本書にあるような豆知識を地道に集めることで得られるものは多い。
girl という語は注意して欲しい.コンテクストを無視して機械的に「少女」と訳す日本人は無数にいるからね.やや誇張していえば,「少女」に相当する英語は,little girl であって,girl ではない.girl は大人である若い女性を指す場合が圧倒的に多い
繰り返しになるが、本書で紹介されている英文はどれもこれも難解で、解説を読まずに理解できるという人は、そもそもすでに十分な英語力をお持ちなので、他のことでも勉強した方がいいのではないだろうか、というくらいレベルが高い。とにかくは絶対にジュニアではない。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
放射線と放射能
2019/03/06 book-review migrated-from-shintaku.co
“放射脳“にはなりたくないので、放射能について正しく知っておきたいと思い購入。し ...
会社に雇われずにフリーで働く! と決めたら読む本
2020/06/20 book-review book, migrated-from-shintaku.co
昨今は過剰に煽りのあるタイトルが多いが、本書はまったくもって看板に偽りなし。それ ...
「日本文化論」の変容―戦後日本の文化とアイデンティティー
2016/10/30 book-review book, migrated-from-shintaku.co
読書会の課題本でした。昨日の読書会は異様な盛り上がりで楽しかったです。以上。
戦争にチャンスを与えよ
2017/05/25 book-review book, migrated-from-shintaku.co
誰でも一読の価値はある本。『生命の法則』(男は戦いを好み、女は戦士を好む)という ...
現代美術を考える
2018/06/04 book-review book, migrated-from-shintaku.co
非常にためになる本。新書の類かと思いきや、意外なほどに骨太。またしても耳の三木富 ...