人生の暗号—あなたを変えるシグナルがある (村上 和雄/サンマーク出版)

書籍人生の暗号—あなたを変えるシグナルがある(村上 和雄/サンマーク出版)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約1分14秒で読めます

かつて価値のある財物だったものが、汚物となる、その価値観の変遷が興味深い。ウンコは今も昔も変わらず、ただただウンコなのであって、変化したのは我々のほうである。

ウンコを汚い不要なものと考える現代の価値観は、作為的に作られたものに過ぎないのだということを改めて考えたい。

李家正文の『古代厠攷』という書物によれば、平安時代には、あまりに美しいものには魔がさして、この世を生きてゆくことができないと信じられていたため、子どもの健やかな成長を願って、わざと、汚いものを名前につけるという風習があったという。こうすれば、悪霊や鬼の目から逃れることができると信じられていたからである。たとえば紀貫之の子どもの頃の名前は「阿古屎(阿古久曽)」という。不浄の「屎」を名とするこうした命名法は、ひろく民間に伝わっていたらしい。この場合、子どもの成長を守る大切な名だからこそ、「汚れ」が必要であったということにな る。

ウンコの値段は仕入れ先によってランクがあった。貧富の差によって食べるものが異なれば、ウンコに含まれる内容にも違いがあるからである。武家の糞尿は高価だった。また、今のアパートのような「長屋」の便所に溜まる糞尿も大家の重要な収入源であり、財産だった。そしてその支払いは、前にも述べた通り、貨幣のほかに、野菜や漬物といった現物との交換によってなされたのである。

下肥を使わない野菜を「清浄野菜」と称して、下肥で育てた野菜と区別した。国語辞典によれば、清浄野菜とは、「下肥を使わず、化学肥料で栽培した野菜」、と定義されている。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

名著12篇に学ぶ中国古典の人間学

読み始めてから二か月以上くらい経っているような気がする。ほんとにちょっとずつ、ご ...

英語で論語

軽い読み物としては悪くない。中学生くらいの時に読みたかったなと思う。

航空事故―その証跡に語らせる

民俗学者の柳田国男がこんなほんと書いてんのかー、と間違えて購入した本。こちらは柳 ...

日本国憲法・検証 資料と論点 第五巻 九条と安全保障

憲法九条についての概要と、それについての自論くらいは持っておきたいと考える人には ...

Kids Meet Japan

英語多読の一環。