「テレビは見ない」というけれど エンタメコンテンツをフェミニズム・ジェンダーから読む (青弓社編集部 (著, 編集)/青弓社)

購入価格:1800円
評価:
この記事は約2分3秒で読めます
昨今、明石家さんまなど、古参の芸人がしばしば見せる、あまりにもナチュラルな女性蔑視的態度に違和感を覚える視聴者は多いだろう。私もそのひとりである。
本書は、そのような漠然とモヤッとする感覚が、批評的文章としてしっかりまとめられている。そもそもいったい何がダメで、どこがおかしいのかを、改めて整理し再考する契機になるという意味でも、非常に有益な一冊だと思う。
「女装」によるやゆは、実は女性蔑視、同性愛嫌悪、トランスジェンダー嫌悪というトリプルパンチならぬトリプル蔑視を含んでいる表現だといえる。まず、男性が女性的な装いや振る舞いをすることを「おかしい」とする構図は「男性なのに、女性なんかのまねをする」という意味を含み、トランスジェンダーに対する蔑視はもちろん、女性に対する蔑視をも含んでいる。同時に、「女装」した本人が別の男性と絡むのを見て「気持ち悪い」という笑いが起きることも多々あるが、あくまでも周囲は「女装」をしている本人のことを「男性」として認識しているため、男性の同性愛関係を想起して笑う。ここには同性愛への蔑視や嫌悪も含まれてくるのだ。
「逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系。以下、『逃げ恥』と略記)は海野つなみによるマンガ原作をドラマ化したもので、2016年10月からスタートした。高学歴ながら派遣社員をしていた主人公の森山みくり(新垣結衣)が派遣切りにあい、父の元部下である津崎平匡(星野 源)の家で家事代行をおこなうことになり、次第にお互いが引かれ合っていくというラブコメディーだ。 (中略) 二人が恋愛関係になったときの変化には驚いた。これまでみくりが有償で仕事としてやっていた家事が、恋人になったら突然、平匡からすると無償でやってもいいものではないかと位置づけが変化したからである。 (中略) みくりは、こうした偏った「当たり前」に対してきちっと違和感を表明し、それは「好きの搾取です」と訴える。
「暴力」は人間、特に男性や芸人には必要不可欠なもので、芸人はそれを表現しないといけないものだと考え、「優しさ」や「品行方正」のほうに向かうと「暴力性」を失っているように感じて、芸人にあるまじき姿だという気がしてしまう者もいるのではないか。 (中略) ポリティカルコレクトネスに従う態度をどこか嘘くさいものと断定したり、コンプライアンスがうるさいから表現の幅が狭まるといったりする言説はインターネット上に蔓延している。 (中略) 世の中には、ポリティカルコレクトネスに「従ったように見える」行動が、自らの身体から出た嘘がない行動である人もいるのではないか。他人のために「善」で行動することと嘘があまりにも強く結び付けられているし、逆に自身の利己的な部分に嘘をつかず、自分のなかの「悪」に目を向けることこそがリアルであるとされすぎている
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
アメリカの子供が「英語を覚える」101の法則
2017/03/30 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
シェアメイトに、まずはフォニックスを絶対やった方がいいと言われまして。 まだあま ...
パンセ
2016/08/06 book-review book, migrated-from-shintaku.co
ようやく読み終えた。長かったという印象しかない。あと、パスカルは39才と、夭折の ...
フィリピンパブ嬢の社会学
2017/10/22 book-review book, migrated-from-shintaku.co
DMM英会話繋がりのフォロワーさんの言及でこの本を知り、購入。一気の読んだ。 い ...
南三陸日記
2021/10/13 book-review book, migrated-from-shintaku.co
結局、取材や報道というものは下世話なものなのだなと思う。もちろん、その下世話な内 ...
日本人の9割が知らない英語の常識181
2019/01/27 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
肩肘張らなくていい新書は英語の勉強におすすめ。むろん読んだところで9割は即忘れる ...