美の神様に可愛がられる方法【特別付録】布ナプキン&パンティーライナー2枚セット (藤本 さきこ (著), 池川 明 (監修)/KADOKAWA)
購入価格: 人に借りた(0円)
評価:
この記事は約3分59秒で読めます
私は決してフェミニストではない。しかし、現代社会において、女性が割を食っているという事実は手放しで認める者である。
本書は、「女性のことを知っておいたほうがいい」と、パートナーに勧められて読んだ本である。
個人的にも性癖的にも、特に布ナプキンやパンティーライナーナプキンに興味があるわけではないが、本ならばどんな本でも必ず読み通すという私のモットーから読むことにした次第である。
男性は女性の性しか語らない
基本的に、男性が知っている、または知りたいと思う女性の性とは、セクシャルな部分だけである。
これを仮に、「消費対象的女性性」と呼びたい。
現代女性の生理の回数は昔の約9倍。
昔の女性と違って妊娠・授乳期間が極端に短いため、子どもが4〜6人いるような時代に比べて約9倍もの排卵と生理を繰り返します。
一方、上記のような女性性――仮に「機能的女性性」と呼ぶ――を、男性は忌避するし、ないがしろにするし、無視しようとする。なぜなら、それらは男性に快楽をもたらさないし、なによりめんどうだからだ。
そのため、なんだかんだマッチョな男性性が支配するこの世界において、必然的に女性は、そのぶんだけ無理をしなければならない。
社会的には一応、そんなときは無理をしなくてもいいというタテマエにはなっている。
しかし実際問題、評価者――その多くは男性――は、それらをモチベーションのような本人が自由にコントロール可能な問題に帰してしまう。
本来であれば頭痛や腹痛と同様、考慮されてしかるべき事由にも関わらず、である。
女性を女性として扱えない男性
男性は隙さえあれば、女性にルッキズム(外見至上主義)をふりかざし、性的対象としてジャッジしようとする。
幸か不幸か、そのお眼鏡にかなった者だけが、男性に優しく思いやりを発揮され、庇護され愛される女性として扱われる。他方、そうでない者は、女性としては扱われず、むげにされる。
女性には1か月のうち、週ごとにホルモンの変化があり、それを「4つの波」と呼びます。真逆の性質を持つ2つのホルモン (中略) オスを呼び込もうとする「美女ホルモン(卵胞ホルモン)」。もうひとつは、妊娠・出産に向けて身体作りをする「お母さんホルモン(黄体ホルモン)」 (中略) どんなに「今は彼氏いらない」「子どもは要らない」などと考えていても、肉体は忠実に、この役割をこなします。
そんな男性、今どきいない。そう反論する向きもあろう。しかし、バラエティ番組のひとつも見れば、そんな男性がいまだに幅をきかせ、むしろ人気を集めていることに気がつくはずだ。
女性が女性として扱われるのに、ただ女性であるだけでは十分ではないのだろうか。
神話のような女性性
すこし力み過ぎたかもしれない。繰り返しになるが、私は決してフェミニストではない。平塚らいてうよろしく「元始女性は太陽であった」なんて、まったく思わないタチである。
とはいえ、男性が改めるべきことは山ほどあることだけは確かだ。それを差し引いても、以下のようなくだりは、ほとんど女性を神話化、もっと戯画化しているようで、鼻白んでしまう。
生理は癒やしのリトリート期間
生理は本来、女性が一番幸せな期間かもしれません。なぜなら身体が自然にデトックスしてくれる (中略)
生理は至福の美容ウィーク
生理は身体も心もデトックスできる天然エステ。 (中略)
宇宙の波に逆らわない
身体……、特に生理は月の満ち欠けに対応すると言われます。
生理が女性にとって大切なことだというのは理解できる。しかし、ここまでくるとほとんどカルトである。
このような表現では、結局のところ『男性に女性はわからない=女性に男性はわからない』という対立構造を生み出すだけなのではないかという気がする。
どんな崇高な理念も、過激になれば排他性を帯びるものだ。もっとナチュラルに、女性と男性がいる。それ以上でも以下でもない。そんな世界になればいい、と思う。
- 前の記事
- 明治・大正人の朝から晩まで
- 次の記事
- DtoC After 2020 日本ブランドの未来
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
快読英文法
2017/05/04 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co, reread
誰かの評価にもあったが、本当に授業のようでやりやすい本。 一章ごとに理解度をはか ...
新約聖書 現代訳
2018/03/14 book-review book, migrated-from-shintaku.co, religion
人生3度目の新約聖書読了。この現代語訳版はかなりわかりやすいので、初めての人にも ...
文章読本
2016/06/06 book-review book, migrated-from-shintaku.co
よい本。勉強になった。文章読本なる読み物は、様々な文筆家が書いていることを知り、 ...
虹をつくる男たち―コマーシャルの30年
2016/04/25 book-review book, migrated-from-shintaku.co
死ぬまで手元においておきたい本。ここまで様々感じ入ることのできる本は、そうあるも ...