明治・大正人の朝から晩まで (素朴な疑問探求会/河出書房新社)

購入価格: 家にあった(0円)
評価:
この記事は約2分4秒で読めます
肩肘はらずに読める本である。この手の本を、私はかつて「ごはん本」と呼んでいた。
むろん、私が勝手にそう呼んでいただけで、出典もくそもない。その意味するところは、ごはんを食べながら楽しく読める本ということである。
隠された貴賤と地位・上下関係
いまでこそ、家族が同じ食卓を囲むことは当然とされている。しかし、現代における常識は、案外に新しい慣習であることが少なくない。
江戸時代までは、たとえ親子や兄弟のなかにも厳然とした身分的秩序があったため、同じテーブルを囲むなどということはありえなかった。
そう考えると、ひとつの食卓でメシを食うことは、平等であることの証だと言っても過言ではない。
溶けるように消えて無くなる「昔」
自動車やインターネットに代表されるように、新しいものの登場、イノベーションは、いつの時代も古いものの駆逐をともなう。
明治時代になると、男性が使う避妊具が外国から伝えられた。いわゆるコンドームで、サメの腸で作られ、「魚のう」とよばれていた。現在のゴム製品を、サメの腸で代用したものだった。
ものの本によれば、昔は避妊方法として、膣にちり紙を丸めて詰めていたという。
非科学的もいいところだが、しかし現代の科学とて、100年も経てば虚妄の烙印を押されかねないことだけは肝に銘じておくべきだろう。
確かなものは何もない
現代はVUCA(ブーカ)の時代である。
これは、Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)の頭文字をつなげたものである。
とにかく先が読めず、何が起こるかわからない。
暮れ六つから明け六つまでをそれぞれ6等分する12時制をとっていた。この時刻が突然、24時間制に変わった (中略) 改暦に先立ち、1871年(明治4)に午砲(ごほう)の制が定められた。全国各地に午砲台が設置され、昼の12時になると「午砲」を打って正午を知らせるようにしたのである。この空砲は「ドン」とよばれて親しまれた。
このくだりに、私の父親世代(いわゆる団塊の世代)は土曜半休を半ドンと言っていたのを思い出して調べてみると、由来はまさにここであった。
明治時代より太平洋戦争中にかけ、正午に午砲(空砲)を撃つ地域があり、半日経った時間に「ドン」と撃つことから「半ドン」と呼ばれるようになった。
とまれ、時間の構造さえも変わることがある。いくら不確かな時代でも、時間だけは確実で絶対だと信じて疑わないが、現実問題、それさえも怪しい。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
カメラはじめます!
2020/05/26 book-review book, migrated-from-shintaku.co
今までカメラ入門書を何度も読もうとしたが挫折した。それでまあ別にオートでいいやと ...
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50
2018/08/23 book-review migrated-from-shintaku.co
雑、と感じる向きもあろうが、私にはとてもよかった。科学的であるとは反証可能性があ ...
夜と霧 新版
2014/01/20 book-review migrated-from-shintaku.co
今週末の読書会の課題図書なので読んだが、本当に素晴らしい本だった。聖書にも勝ると ...
虐待父がようやく死んだ
2020/08/10 book-review book, migrated-from-shintaku.co
親は選べないとはよく言ったものである。一読して思うのは、最悪。フィクションではな ...
英語で書いてみよう
2016/10/22 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
岩波ジュニア新書は最高である。というか、私の知的レベルは永遠にジュニア止まりであ ...