天才 (宮城 音弥/岩波書店)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約1分30秒で読めます
白人女性とまぐわう中で、自分の肌の黄色い醜さ、白い肌を這う虫にようなおぞましさを感じる男性のくだりは非常に考えさせられるものがあった。
いわゆるレイシズムというのは、理屈でも理性でもなく感情の領域で、その感情をコントロールするのは紳士・淑女のたしなみの領域に留まり続けるのではないか。つまり、永遠に人種差別的感情というものが消え去ることはなく、ちょっと酔ったり、うっかりすると、すぐに顔を出してしまう類のもの、という。
あの女たちにとって皮膚が黒いということは、たんに黒いということではなかった。 (中略) 黒は罪の色なのである。 (中略) 白人たちのすることは、どんなことでも善であり、神聖なのだ。
冒頭には、ヨハネの默示録が3章15〜16節が引用されている。
われ汝の行爲を知る、なんぢは冷かにもあらず熱きにもあらず、我はむしろ汝が冷かならんか、熱からんかを願ふ。
かく熱きにもあらず、冷かにもあらず、ただ微温きが故に、我なんぢを我が口より吐き出さん
引用元: https://ja.wikisource.org/wiki/ヨハネの默示録(文語訳)
それは象徴的な意味であって、以下のように解説されている。
アジヤの有色人種でありながら、政治的、社会的には福澤諭吉の「脱亜入欧」となり、文化的には盲目的なまでの西洋憧憬・賛美を押し進めてきた近代日本。それをもっとも端的に言い表せば、「ヨーロッパでもありえず、反ヨーロッパでもありえぬ汎神論的位相の、極東の島国。そのような複雑さゆえに、本当の意味では世界から捨てられている孤児日本
ポーランドの収容所では捕虜たちに塩分を与えなかったという事実がそれだ。烈しい強制労働につかれた人間が塩を摂らねば、次第に衰弱していく、やがては疲労死をする。疲労死はおもてむき虐殺ではなく国際法上病死と宣言することができる。のみならず、この方法は一挙に大量の人間を死亡せしめるのに手間どらない。
- 前の記事
- 人生の暗号—あなたを変えるシグナルがある
- 次の記事
- 芸術実行犯
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
脱出老人 フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち
2021/09/08 book-review book, migrated-from-shintaku.co
下手な幸福論より、よほど人間の幸・不幸のなんたるかについて考えさせられるものがあ ...
結婚という決意
2017/12/31 book-review book, migrated-from-shintaku.co
今年の読書納め。納得できることが多すぎて言うことがない良書。しかし私はそれを決意 ...
An Amazing Journey Inside My Mouth. Just Me And My Dentist. A Kids Book About Their First Trip To The Dentist
2017/05/28 book-review migrated-from-shintaku.co
「英語について」ばかり学ぶのはそろそろ卒業せねばと、ようやくで英語そのもの、いわ ...
出世する人の英語 アメリカ人の論理と思考習慣
2018/12/09 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
一般的な企業で出世する気もできる気もないのだが、アメリカ人がどのようなものの考え ...