ヘンゼルとグレーテル―グリム童話 (ヤーコプ・ルートビッヒ・グリム (著), ビルヘルム・カール・グリム (著), スーザン・ジェファーズ (イラスト), おおば みなこ (翻訳)/ほるぷ出版)

書籍ヘンゼルとグレーテル―グリム童話(ヤーコプ・ルートビッヒ・グリム (著), ビルヘルム・カール・グリム (著), スーザン・ジェファーズ (イラスト), おおば みなこ (翻訳)/ほるぷ出版)」の表紙画像

購入価格:258

評価:

この記事は約0分6秒で読めます

思案中の作品プランの考察のためにAmazonで購入。あらためて読むと感じるところが多い。絵がとても素敵である。

前の記事
狂気の価値
次の記事
先祖の話

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

「世間」とは何か (講談社現代新書): 阿部 謹也: 本

多くの人にとって、写真と言えば友人や家族を写したポートレートであろう。つまり日常 ...

武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50

雑、と感じる向きもあろうが、私にはとてもよかった。科学的であるとは反証可能性があ ...

見えないデザイン、サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

何かプレゼンする際の"結晶化した一言 "の重要性に納得。「花が歓ぶ音楽」「デジタ ...

死の講義――死んだらどうなるか、自分で決めなさい

個人的には、昔から死には並々ならぬ興味というか、もっと、希死念慮すらあって、今で ...