脚のない飛行機 (児玉辰春/青磁社)

購入価格: 家にあった(0円)
評価:
この記事は約2分38秒で読めます
広島市内に位置する実家の、近所に住んでいた教員の方が書かれた本だそうで、母にすすめられて読んだ。
母曰く、著者は風変わりな方だったらしい。しかし、これだけの文章を情熱を持って書き上げられる方というのは、それはまあ、変わり者に違いないだろうと思う。
現在はAmazonはじめ、ネットの古書店でもまったく売っておらず廃盤のようだが、もしどこかで見かけた際はぜひ手にとってみてほしい一冊である。が、しかし、最後の最後が三文小説ばりの大団円で興ざめだったので星4つ。
戦争が長びくと、政府は国家総動員法をつくり戦争のためにあらゆる物資はすべて国へささげさせるように強要した。政府が必要とするものは民間から無条件でとりあげることができる、という法律である。家庭にある金具は使用しているものも出さされ、お寺の釣鐘もはずされて鉄砲の玉につくりかえられた。この法律はだんだんと拡大解釈されてついに辰夫の家のトラックも十台あるうち新しいのばかり三台がとりあげられた。1台2500円で買ったトラックが赤紙一枚とりあげられるのだ。
「この間秀子たち話しよったぜ、旋盤でけずりすぎて小さくなって、丸パスがストン、ストンと通ってしまったって言ってたぜ」「そりゃあそうよ、工業学校のわしらでもそんなに上手にいかんのに、あの大きな旋盤を女学生が使うんじゃ上手にできるはずがないよ」「そうよ、秀子や雪枝だけじゃない、どのメチ公(女学生のこと)も同じことよ」「それじゃここの工場の脚はみんなだめなんか」「なにかそうらしいぜ、工員の話じゃ、百本できても使えるのは二本か三本らしいぜ、それでそのオシャカ(不良品のこと)は八幡製鉄へ送ってまたつくりかえるらしい、ばかなことよ」
戦争が終り、天皇のために死ぬことを考えることは必要でなくなった。こんどはまったく逆に、生きること、自分のために生きることを考えねばならなかった。いままで抑圧されてはいたが、はりつめていた青春のエネルギーは、あたかもゴム風船につめられていた水がやぶれて地面にとび散った時のような、むなしさを感じていた。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
知らないと恥をかく世界の大問題
2018/04/14 book-review migrated-from-shintaku.co
シェアメイトにもらった本。どこで恥をかくのかは知らないが、まあサクッと教養という ...
無責任の新体系 ──きみはウーティスと言わねばならない
2019/11/12 book-review migrated-from-shintaku.co
作品の文脈を高めず、ただ中身(表面)を味わうのが大衆の楽しみ方。これを「低文脈的 ...
反知性主義: アメリカが生んだ「熱病」の正体
2016/01/21 book-review book, migrated-from-shintaku.co
今月の読書会の課題本。非常におもしろかった。特にビリーサンデーという人物には、並 ...