戦後引揚げの記録 (若槻 泰雄/時事通信社)

書籍戦後引揚げの記録(若槻 泰雄/時事通信社)」の表紙画像

購入価格:1979

評価:

この記事は約3分49秒で読めます

私を含め、直接に戦争を知らない世代の人間の「終戦」のイメージは、ほとんどイコールで平穏な日常への回帰であり、平和の回復であろう。

しかし本書を読むと、終戦のあとにも、どれだけの苦難と悲惨が長く尾を引いたかということが、吐き気がするほどの圧倒的な現実として理解される。

つまり、戦争は終わればいいというものではない。まず始めないことのほうが、何万倍も重要である。

外界から隔絶された集団生活は、日系人のなかに一種の集団ヒステリー症状を起こさせた。戦前の「万邦無比」「神国日本」の神話の下に教育された“日本精神”は、多数民族である白人社会から長い間差別されてきたことによってかえって強化され、彼らは心から日本の不敗を信ずるようになったのである。ブラジルにおいても、戦後、カチグミ・マケグミ騒動が起こり、終戦直後は、在留邦人の90%以上がカチグミであり、その残党は10年後もなお健在であった

中国では昔から、「好鉄不打釘、好人不当兵」(よい鉄は釘にしない。よい人は兵隊にはならない)という言葉がある

日本軍はみずからを「天皇の軍隊」――「皇軍」と称していたが、中国人はこれを“蝗軍”――その襲来とともに何もかも食いつくし、すべてを荒廃せしめる“いなごの大群”――と呼んでいた

“人民裁判”という形式もしばしば用いられた。若い読者のために、“人民裁判”というものを簡単に説明すると次の通りである。
罪状を書いた看板を肩からかけ、円錐形のとんがり帽子をかぶせられた被疑者は、公安当局によって適当な広場に連れ出され、動員された何百人、あるいは千人以上もの一般民衆がこれをとり囲む。“司会者”(?)の指導の下に、民衆の中から次々と被疑者を糾弾するものが現れ、口角泡を飛ばして大演説をぶつ。その大部分はあらかじめ準備された“証人”であって、群衆の中に配置されたオルグの「そうだ!」「やっちまえ!」などの怒号によって、場内の空気は異様に高まってくる。この情景を冷笑したり、沈黙したりしていては、“反動”の同情者とみなされ、どんな報復を受けるかも分からないので、群衆も声を限りに被疑者に罵声を浴びせかける。
被疑者には一応弁明の機会も与えられるが、つたない通訳では、自分の意志の1%も表現することはできまい。それよりも、被疑者の声はたちまち群衆の怒号にかき消され聞こえるはずもない。時をみて、司会者が死刑を提案するか、あるいは「いかなる罪刑を与えるべきか」を群衆に問いかける。もちろん「死刑!」「殺してしまえ!」の叫びは場内に満ちあふれるであろう。こうして被疑者は群衆の前で直ちに銃殺に処せられるわけだ。

それは平和な時代に新聞の紙面に印刷された“婦女暴行”などとは、全く次元の異なる世界なのである。咸鏡南道の興南市では、日本人の子供たちの中で、“ソ連ごっこ”がはやった。“ソ連ごっこ”とは、日本人の女性になった女の子を、ソ連兵の役になった男の子が「マダム・ダワイ」(「マダム、来い」あるいは「やろう」)と追っかけ回すのだという。日本人の男性の役を演ずる男の子が「マダムはいない」と、ソ連兵を阻止しようとし、三つどもえの鬼ごっこをくりひろげるという陰惨極まりない“遊び”なのである。

『浦上切支丹史』によれば、幕府は切支丹を捕えて、台打、石抱、算盤責、海老責等の拷問を繰り返し、最後は火あぶりの刑に処した。つかまえられたものは拷問の間、牢屋で、三合の飯を与えられていたのだが、当時一升飯を食べていたといわれる農民は、毎日続くこの三合というわずかな食糧に堪えきれず、続々と改宗したといわれる。あの、あらゆる拷問に堪え、従容として焚刑に処せられたキリシタンが――である。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

桶川ストーカー殺人事件―遺言 (新潮文庫)清水 潔

「戦前戦中真っ暗史観」というのがある。 作家の山本夏彦が現代人の持つ歴史観を揶揄 ...

分断社会と若者の今

現代アーティスト必読。これ読んで作品思いつかなきゃ嘘だろう。今の若者は金がなく「 ...

戦争にチャンスを与えよ

誰でも一読の価値はある本。『生命の法則』(男は戦いを好み、女は戦士を好む)という ...

エリック・ホッファー自伝―構想された真

本書は新聞紙上でよくある読者相談の形式をとっているが、並の回答ではない。ひとつひ ...

amazon輸入ビジネスの闇 現役出品者が見た価格戦争と広がるやらせレビュー

厳しい現実が誠実な筆致で書かれており非常に好感が持てる。食べログなどにも通ずる口 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.