遠い砲音 五郎治殿御始末 (浅田次郎/中央公論新社)
購入価格:108円
評価:
この記事は約0分14秒で読めます
先程の『日本列島「現代アート」を旅する』で触れられていたので読んでみた。日本人が「時・分・秒」で生活するようになったのは明治からで、それまでは暮れ六つなどおおむね二時間刻みだった。西洋式の時間感覚に適応できない哀れな老兵の話。そもそも小説は読まないが、久々に素直に小説で面白いと思えた。
- 前の記事
- 社会の真実の見つけかた
- 次の記事
- 日本列島「現代アート」を旅する
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
日本人の英語
2013/04/06 book-review english, migrated-from-shintaku.co
脳は私で、自意識で、すなわち脳死は自己の決定的な死であるという考えが主流であるが ...
お笑い北朝鮮
2012/09/03 book-review migrated-from-shintaku.co
先日読了の「韓国のイメージ」に紹介されていて、タイトルにインパクトにやられてAm ...
肉食の思想―ヨーロッパ精神の再発見
2017/11/04 book-review book, migrated-from-shintaku.co
日本人の食の西洋化、肉食化はしょせんママゴトのレベルでしかない、というのは重要な ...
著作権の世紀 ――変わる「情報の独占制度」
2018/12/29 book-review book, migrated-from-shintaku.co
引き続き著作権について勉強。村上隆や福田美蘭の作品についても触れられており、唸ら ...
キリスト教入門
2017/11/04 book-review migrated-from-shintaku.co
文体が古臭いのはご愛嬌として、内容は悪くない。キリスト教の概要を知るにはよいが、 ...