遠い砲音 五郎治殿御始末 (浅田次郎/中央公論新社)

書籍遠い砲音 五郎治殿御始末(浅田次郎/中央公論新社)」の表紙画像

購入価格:108

評価:

この記事は約0分14秒で読めます

先程の『日本列島「現代アート」を旅する』で触れられていたので読んでみた。日本人が「時・分・秒」で生活するようになったのは明治からで、それまでは暮れ六つなどおおむね二時間刻みだった。西洋式の時間感覚に適応できない哀れな老兵の話。そもそも小説は読まないが、久々に素直に小説で面白いと思えた。

     

ブログ一覧

  関連記事

フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔

本書を一読すれば、とにもかくにも彼が桁違いの頭脳の持ち主で、天才という言葉では言 ...

色好みの構造――王朝文化の深層

女たらし、あるいは男たらしの構造だろうと踏んで読み始めたが、意外に高尚な内容。特 ...

「世間」とは何か (講談社現代新書): 阿部 謹也: 本

多くの人にとって、写真と言えば友人や家族を写したポートレートであろう。つまり日常 ...

キャラクターズ

次回の読書会の課題図書。 なんだか全体的に気持ちが悪い。やろうとしてることはなん ...

35歳までに必ずやるべきこと

例によってシェアメイトにもらった本。読んでると無性にイラッとくる箇所がままあるで ...