被差別の食卓 (上原 善広/新潮社)

購入価格:660円
評価:
この記事は約0分11秒で読めます
世界には差別されてきた人達が作り出した、いわば陰の料理がある。食は文化である以前に生きる事それ自体で、血生臭ささえ漂う。差別は改善の流れにあるが「女は生理中は料理できない」というような穢れの思想は、形こそ違えど今もある。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
ギリシア悲劇入門
2013/07/13 book-review migrated-from-shintaku.co
読者の単なる興味本位を超えて、犯罪・テロという切り口から、現代の状況を浮かび上が ...
日本画の歴史 現代篇-アヴァンギャルド、戦争画から21世紀の新潮流まで
2019/02/23 book-review migrated-from-shintaku.co
日本画という名称自体がそうだが、ガラパゴス的だと思うところ多々あり。しかしこれは ...
The Teaching of Buddha (Japanese - English Edition)
2019/09/01 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co, religion
日本語版「仏教聖典」と、この英語版とを併読。一日一章ずつ読んだ。精神修養によい。 ...
トイレット部長
2021/05/25 book-review book, migrated-from-shintaku.co
1960年発行の古書であるが、内容はむしろ斬新である。この著者はとにかく目の付け ...