私家版 差別語辞典 (上原 善広/新潮社)

購入価格:1056円
評価:
この記事は約0分11秒で読めます
祖父がよく使っていた「かたわ」や「ちんば」の由来が知れてよかった。乞食は江戸時代は立派な職業の一つで、なるには証明書が必要で許可制だったというのも驚き。河原乞食よろしくアーティストも立派な職業だから舐めんなという事です。
- 前の記事
- 分断社会と若者の今
- 次の記事
- 大麻 禁じられた歴史と医療への未来
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
コスプレ-なぜ日本人は制服が好きなのか
2013/11/13 book-review book, migrated-from-shintaku.co
個人的には、昔から死には並々ならぬ興味というか、もっと、希死念慮すらあって、今で ...
それをお金で買いますか――市場主義の限界
2018/06/27 book-review book, migrated-from-shintaku.co
現代を生きるすべての人にとって一読の価値があると思う。我々がいかに金に堕ちている ...
和紙千年
2014/11/07 book-review book, migrated-from-shintaku.co
次回個展では和紙を使う予定なので、まずは知識を入れとかねばと買った本。が、ぼくが ...